タンクローリー車の移動作業を運転士・車掌に指示


 先週の後半から水郡線の大子運輸科では、気動車への給油作業の一部を、乗務員に行わせようということに怒りの声が上がりました。


 これは、水戸運輸区構内の燃料給油装置の工事があり、その間タンクローリーから気動車に直接給油するという作業で、この直接給油の際にタンクローリーを気動車1両ごとに移動させる作業を、会社は大型免許を持っている大子の乗務員にやらせようとしたのです。

 
(水戸駅留置線=梅香・給油&洗浄作業を行う)


 当然職場では、「なぜ列車の乗務員がタンクローリーの運転をしなければならないのか」「危険物の扱いをなんだと思っているんだ」「この災害時になぜそんな工事をするのか」など、会社に対する不信の声が上がりました。


 東労組や動労水戸から抗議もあり、結局は支社の社員が行うことになりました。


 しかし問題は、いまの職務に関係なく何でもやらせてしまおうということではないでしょうか。


 そして会社に狙いをつけられたのは、労働組合を抜けている社員だということです。ここに会社の最大の狙いがあるように思います。


(タンクローリー車)


 「変革2027」の施策のもとで、社員は生産性を上げるためにキャリアアップしろと言います。ですがそこでやられることは、良いも悪いも関係なく会社の指示に従え、ということではないでしょうか。


 現在の職場にはまだ労働組合が残っています。ですから会社も強く指示することはなく、今回は本人たちも断ることができました。


では労働組合が無かったらどうなっていたでしょう。


 会社は「変革2027」に向けて、すべての労働組合を潰そうとしています。労働組合のない職場に存在するのは、言われたことには絶対服従の奴隷のような労働者ではないでしょうか。ひたすら従ったとしても、勤務評価さえ会社が好き勝手にやってくると思います。


 私たちは、こんなあり方を許しておくことはできません。


(「究極の安全」を第一にと謳う『変革2027』)


 労働組合はなによりも、職場の労働者の労働条件を考え、労働者の権利を守るために会社に立ち向かいます。誰かが会社から不当な扱いを受けたら、みんなの力で跳ね返していく、そういうものだと思います。それが団結ということです。


この団結があるかぎり、会社のやり放題を止めることはできるはずです。


 動労水戸は少数でも、この団結を守り抜いてJR資本と渡り合ってきました。その道は一見すると大変そうにも見えますが、実に楽しいものです。一人一人の労働者の力を発揮しあう労働組合の団結を、皆さんの職場でも作っていきませんか。


待ち望まれる水郡線完全復旧

 
    11月に入り、水郡線沿線の奥久慈地区も秋が深まってきました。常陸大子駅近くの永源寺(もみじ寺とも呼ばれています)の紅葉も、色鮮やかになっています。


(永源寺の紅葉)

 台風19号で大きな被害を受けた水郡線も、11月1日からは水戸-西金間と常陸大子-郡山間の運転が再開されました。

 また袋田-常陸大子間の流された鉄橋も、復旧に向けた作業が開始されています


(復旧工事作業中の鉄橋)

 この運転再開は歓迎すべきことですが、現状では水郡線が南北で分断されているため、利用者には多くの負担がかかっています。

 大子-郡山間では車両が8両しかないため、通勤通学の時間帯でも1両運転が強いられ、車内混雑で利用者には大変な負担をかけてしまっています。

 また水戸-西金間の列車では、これまで常陸大子で行っていたトイレの汚物タンクの抜き取りができないため、臨時に勝田車両センターに持ち込んで抜き取っています。しかし車両センターでは、すべての車両がこれまで通りの抜き取りができないため、トイレが使用できない状態での営業運転を行わざるを得ない状況です。

 会社はトイレが使用できない列車で、「お客様から申し出があれば、列車を待たせてトイレのある駅で行って頂く」としています。

 
(使用停止のトイレ)

   ですが乗務員からは「言いづらい利用者もたくさんいるのだから、定期的な抜き取りを計画してトイレの使用停止を解消してほしい」との声があがっています。

 少しずつでも水郡線が復旧していくことは良いことです。それでも流された鉄橋の復旧には1年以上かかると言われています。そうした中で利用者の負担を無くすために、会社の早急な対応を望むばかりです。

車掌を切り捨てるための「ワンマン運転拡大」

    
    動労水戸の上部組織である動労総連合は10月21日、JR東日本本社と「ワンマン運転拡大」の交渉を行いました。


    会社はこの提案の理由に「今後の人口減少」「社員の採用が困難」等をあげ、「最新の技術を導入して、機械に置き換えていく」としています。しかし、列車の安全を確保する車掌業務は、簡単に機械に置き換えられるものでしょうか。
   
    会社は「仙台空港線では問題はない。東北本線の検証でもいい結果が得られた」として導入しようとしています。

しかし組合から「ホームの安全確認」や「列車の後方確認」などを追及すると、「扉の開閉は確認できた」「乗降は確認できた」などと答えるのみで、安全が確保できたとは答えられませんでした。


    また「最新技術」と言っているものも、ほとんどが「検討していく」という回答です。
    この提案の目的をさらに追及すると、「ワンマン運転拡大は変革2027』のひとつ」「生産性向上。コスト削減。社員を減らしていく」と、要員大合理化の目的を明らかにしています。この施策のためにJR東日本は、全面的な労働組合解体を進めています。労働者の団結破壊がカギなのです。労働者を分断して要員削減と外注化を進め、鉄道業務を根本から解体するものと言わざるを得ません。



    動労水戸は、この大合理化を絶対に許すことはできません。仲間を切り捨てようとする攻撃には、現場の労働者の団結をつくって立ち向かっていきましょう。

水郡線の復旧計画(案)と労働


    台風19号によって大きな被害を受けた水郡線の復旧に向けた見通しが、18日にJR水戸支社から明らかにされました。

(JR水戸支社・18日の定例会見)

    袋田-常陸大子間で流失した鉄橋の復旧には1年以上かかるとのことです。

その他運休している常陸大宮-郡山間のうち、常陸大宮-西金間と、常陸大子-郡山間が、11月1日から運転再開の予定です。

    地方の住民にとっては、こうしたローカル線が社会の生命線であり、一日も早い復旧が願われていると思います。

(台風19号による水害で崩落した水郡線の鉄橋)

    こうした列車の運行を担う現場の労働者のことを、少し伝えたいと思います。

    線路や信号系統などを保守する設備系では、JR本体が大きく削減されており、グループ会社、協力会社と呼ばれる会社の労働者が台風以降の連日、点検や復旧に動いています。

    また、車両の整備をするJRの労働者、グループ会社の労働者が、仕事のあり方を変更しながら、いつでも走らせられるように整備しています。

    こうした点検や整備があってはじめて列車は走ることができます。つまりは、この労働者無しには列車は走れないということですね。

    鉄道の構成というのは社会の縮図のように思います。駅や保線、電力、運輸などの各系統が協力することで、列車が走ることができます。どこかの仕事を削っても何とかなるものではありませんね。


(国分勝之撮影)

    東日本大震災や毎年のように起こる台風災害では、どんなところでも一人一人の労働者が重要な存在であることがわかります。安部首相、小泉環境大臣が訪れたら、福島が復興するわけではありません。

    私たちは現場で奮闘する労働者を大切に思い、みんなの協働で生きていく社会を、労働組合を軸にして目指していきたいと思っています。災害に負けず、みんなが繋がって生きていきましょう。

 

動労水戸情報639号を発行しました。

10月15日(火)動労水戸情報第639号を発行しました。
9・22高線量地帯に向かって列車を走らせるな・水戸集会の報告第1回です。

勝田運輸区運転士・高野安雄副委員長の発言を掲載しました。

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新CM

[04/23 m1WIN2024ged]
[04/23 EugeneZoops]
[12/24 Jamesbes]
[01/23 JamesGatte]
[12/25 LenkaErund]

プロフィール

HN:
動労水戸
性別:
非公開
職業:
鉄道労働者
自己紹介:
【国鉄水戸動力車労働組合】
1986年結成。JR東日本・JR貨物とその関連会社の労働者で組織する労働組合です。

ブログのご意見・ご感想は↓↓
doromito30th@yahoo.co.jp


【本部事務所】
310-0011
茨城県水戸市三の丸3-1-3
電話番号:029-227-6020
FAX:029-227-6291

バーコード

ブログ内検索

P R