動労水戸は10月18日に、第45回定期大会を開催しました。この一年間の取り組みを振り返り、今の仕事や生活、社会が激しく動く時代を、みんなで力を合わせて生きていくための方針を打ち固めました。
この一年間の取り組みでは、2023年に脱退した石井元委員長が持ち去った、水戸支部費を取り戻す取り組みが柱でした。残念ながら10月7日の水戸地裁の判決では、水戸支部費を取り戻すことは叶いませんでした。
しかしこの裁判を通して、金のためには仲間の切り捨てもいとわない石井元委員長の本性と、仲間を絶対に見捨てない動労水戸の原則との違いをハッキリさせることが出来ました。組合員からは、「脱退してくれて良かった」との意見も出されました。
動労水戸は国鉄分割民営化直前の、1986年11月に結成しました。まわりからは「全員クビだ」と言われる中、「仲間と共に生きる」想いを貫いての結成でした。
すべての組合員には、JRの組合差別を始めとした多くの苦難がありました。私たちはその度に、みんなで力を合わせて苦難を乗り越えてきました。労働組合としてのこの原則を、今日もしっかりと貫いています。
いま職場では、労働者の分断が激しく進められています。隣の労働者に勝つための競争が、毎日毎日強制されていると思います。また世界では、労働者同士が殺し合う戦争が、当たり前のようになってしまっています。
こんな時代だからこそ、「みんなで力を合わせて生きていく」ことが、本当に必要ではないでしょうか。これを実現していく力が労働組合にはあります。動労水戸は、「みんなで力を合わせて生きていく」このスローガンをしっかりと掲げて、新たな一年の運動を取り組んでいきます。