京浜急行踏切事故で思う事

9月6日におきた京急線の踏切事故、読者のみなさんはどんなふうに感じているのでしょうか?
乗務をしている組合員から投稿された意見を載せます。



私は現在、JR東日本の運転士をしています。主に常磐線品川ーいわきを乗務しています。昨日の事故について、今朝のテレビ番組などでは、なぜ電車は止まれなかったのか、電車の運転士はなぜ止められなかったのかという点に着目されてきていますね。

踏切にあのような車両が入り込んだ場合、障害物検知装置(障検)が働いたり、周りで見ている人が非常押しボタン(PB)を扱ったりすると特殊信号発光器(特発)という地上に設置してある非常用信号が赤色の点滅します。

昨日の事故ではこれらの装置は正常に作動していたと言われていますが、なぜ電車が止まらなかったのか。ATSなど自動で止まるようにはなっていないのか。

自動的には止まらないんです。
JR東日本では踏切事故ゼロに向けて、こうした設備はかなり整備されていますが、これと通常の信号機を連動させて赤信号にしたり、この特発動作=非常ブレーキがかかるというしくみにはなっていないのです。



これを自動的に止めるようにすると、誤動作が多くて列車の運行がまともにいかなくなるからです。

現在の電車の運転では、通常の信号機は運転士が仮に見落としても、多くの場合、警音が鳴り、自動的に列車を止める機能になっています。しかし、この特発は運転士の目視のみが頼りです。

この事故にあった運転士はどこから特発が見えていたのか、どこからブレーキかけたのか、今はドラレコや乗務員操作記録装置など調べればすぐ明らかになります。でも問題は、なぜ間に合わなかったのか。

いろいろな要因は考えられます。特発の現示(赤色が点滅している)に気がつくのが遅れたとすれば、他のものを見ていた視界に入らなかった? 駅の近くだったので停車か通過かを時刻表に目を向けていたとか、ホーム上の人が気になって凝視してしまったとか。

運転士は、いったん乗務が始まったら、、線路上にこうした支障物がないか、運転中は常に気を払っていますが、その集中力も限りはあります。また、この集中力を阻害する要因がたくさんあります。

運転士にとって、眠気と生理現象(用便)は大敵です。また、ひとりで黙々と運転すれば考え事もします。なので、運転する際にはできるだけ、こうした集中力の妨げになる要因を排除することが最も大事です。

しかし、現状は、一日に9時間も運転する行路や、朝の8時から夜の12時過ぎまで乗務する行路など、およそ集中力を持続させるのは困難というものもあります。また食事を含む休憩時間が35分しかなくてすぐに乗務となるものや、夜の仮眠する時間が実質4時間もとれないで次の日もたっぷり乗務する行路などが強制されています。

こうした状態では、運転士の注意力が100%の力を発揮することはできません。
京急の事故を私たちJRの運転士もまったく人ごとではないと感じています。



最近、重篤な鉄道事故多いですね。そうした中でも、会社は自動運転だの、無人運転だの、ワンマン運転だの、人間の力や能力に頼らず機械やAIに置き換えようとしています。技術の進歩は否定しません。それが安全の度合いを向上させてきたことも事実です。

だけど、現状、機械やシステムが完全でない以上、労働者の力や能力が必要とされているなら、それが120%発揮できるような労働環境をつくることこそが安全に運転することの必須条件だと思います。

その意味で、JR東日本が進めている乗務員勤務制度改悪ー乗務効率を格段にあげる攻撃(2019年3月から)や、熟練の乗務労働を軽んじるジョブローテーション(2020年4月から)の攻撃には、職場のみんなの力で反対していかなければならないと思います。

みんなで声をあげよう

8月に倒木事故が5件発生している水郡線で、少し良い動きが出てきました。

動労水戸の組合員は沿線に不安があるところを、職場で申告するようにしてきました。また東労組水戸地本もこの問題を交渉で取り上げてきました。


(国分勝之撮影)

こうした現場からの要望で、沿線の草刈りや立ち木の伐採が行われています。会社は「予定されていたもの」と言うかもしれませんが、現場の労働者と労働組合が一体になったときに事態は動くものだと、改めて感じます。列車を走らせる立場からすれば、不安が少しでも解消されることは良いことです。

まだまだ暑い中で草刈りや伐採をしてくれているのは、基本的に協力会社の労働者です。どのような労働条件で働いているかはわかりませんが、彼らの労働が列車を走らせていることを実感しています。


(茨城県内鉄道路線図)

本来はこうした労働もJRで行うべきでしょうが、コストダウンを図るために下請けに委託されています。こんなところにJRの「安全確保」の姿勢がよく見えます。こんなあり方を変えていきたいですね。

また今回の動きでは、労働組合の関わり方が、改めて認識できます。会社が進める「社友会」では、ここに参加する人たちは「コストダウン」を進めなければなりませんから、本当に列車の安全を確保する取り組みはできないと思います。

現場労働者に団結を取り戻し、安心して、そして誇りをもって働ける職場に変えていきたいですね。

JR利用者からの投稿

「今朝、常陸津田駅で切符を買おうとしたら。大甕駅までの切符代500円を入れようとしたら投入口がない。」



「乗車証明書発行機の本体は以前と同じ大きさだったので?固まりました」
「券売機は利用者の多い中菅谷~常陸青柳間に設置したんだから、簡易Suica導入してほしいですね」
「水戸駅の精算機は、水郡線到着時に混雑しそうですね」
「乗車証明書は磁気券で取り放題なので、これまで以上に不正乗車に使われますね」

水郡線の中菅谷~常陸青柳駅間では8月26日から、切符の券売機が廃止され乗車証明書発行機しかなくなりました。「切符は目的地まで」という不正乗車防止の決まり文句はどうしたというのでしょうか。
切符も買えない、Suicaも使えない、乗った人は終点の駅で精算しろと。どれだけ利用者をなめているのか。とお叱りをうけてもごもっともです。



JR東日本は「変革2027」に向けて、切り捨てられるものはすべて切り捨てようとしています。とりわけローカル線は、その切り捨てが激しく進行しているのではないでしょうか。

人が必要なところはグループ会社の低賃金労働者に置き換え、人が要らないところは利用者に不便な機械に置き換えます。



今回の乗車証明書への切り替えも、券売機の売上回収や釣銭補充を無くすためだと思われます。
そのために利用者が不便になってしまう。

JR東日本は4-6月期連結決算で、売上高が過去最高を更新しています。公共交通とは名ばかりの、利益至上主義と言えるのではないでしょうか。

鉄道の「サービス」とは。

水郡線では、先週またも倒木事故がありました。今月5件目です。枯れた木の枝が列車の前面ガラスに当たったそうです。さいわい怪我人もなく、車両も無事でしたが、乗務員とすれば気の抜けない日が続いています



こうした中で、鉄道の「サービス」について考えてみました。会社は何かにつけてお客様サービスと言いますが、列車が毎日のように遅れるのはどうなんでしょうか。

鉄道の利用者の多くは、安全で予定通りに移動できることを求めているのではないでしょうか。
そうであれば、そのために労力をかけるのが鉄道のサービスと言えると思います。

しかし現実には、多くの駅が無人化され、または駅員はいても切符も買えなくなっているところもあります。
列車に乗っても、ワンマン運転によって車掌がいなくて、また切符が買えません。毎日のように列車に乗らない利用者にとって、その不安は大きいと思います。
また保線などの合理化で、ローカル線は荒れ放題で、水郡線のような現状です。

ある若い車掌は、「鉄道のサービスはお客様に快適に乗って頂くこと」と話していました。今のJR東日本あり方には、その現実は無いように思います。

JR東日本では、「変革2027」という新たな施策のもとで、現役の車掌達によって、自らの仕事を無くす「ワンマン運転プロジェクト」などが進められています。それは乗客のことを思ってのことなんでしょうか。


(国分勝之撮影)

乗客が快適に利用できる鉄道に。そのために
鉄道の運行に関わるすべての労働者が、力を合わせていく職場を作っていきたいと、動労水戸は微力でも奮闘していきたいと思っています。

水郡線でまたもや倒木と衝突

お盆のUターンの最中ですが、台風の影響か水郡線では今月何と4件目の倒木が起きてしまいました。

今回起きたのは、中舟生-下小川間で、333Dが衝突しました。

さいわい怪我をした人はいないようですが、本当に深刻な状況だと思います。


(国分勝之撮影)

水戸支社は動労水戸との団体交渉の中で、「沿線の立ち木は、手引きとマニュアルで管理している」と回答していましたが、ここまでくると「手引きとマニュアル」は、まったく通用していないと考えざるを得ません。この「手引きとマニュアル」を盾に、対応をとらない水戸支社は、乗客・乗務員の生命の安全だとか、事故後に対応する労働者のことをどう思っているのでしょうか。

11日の倒木事故車両の修繕にあたった労働者は、「連結噐の交換はどうということはないが、暑いのがね」と話していました。

現場の労働者は、猛暑続きの中でも安定輸送を確保するために、懸命に働いています。グループ会社の労働者も同じだと思います。現場労働者の力を合わせたところでしか、すべての列車はまともに動かないのではないでしょうか。

私たちは、この現場労働者の団結を取り戻すために、会社への安全要求を続けていきたいと思っています。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[05/14 что такое мега]
[05/11 зеркало мега сб]
[10/23 HarryDut]
[07/21 RobertRarry]
[04/23 m1WIN2024ged]

プロフィール

HN:
動労水戸
性別:
非公開
職業:
鉄道労働者
自己紹介:
【国鉄水戸動力車労働組合】
1986年結成。JR東日本・JR貨物とその関連会社の労働者で組織する労働組合です。

ブログのご意見・ご感想は↓↓
doromito30th@yahoo.co.jp


【本部事務所】
310-0011
茨城県水戸市三の丸3-1-3
電話番号:029-227-6020
FAX:029-227-6291

バーコード

ブログ内検索

P R