国鉄分割民営化から低賃金と非正規雇用がひろがった。

1987年の国鉄分割民営化から32年。鉄道好き以外の若者たちに取っては「国鉄て何だ?」かもしれません。

動労水戸の正式な名前は「国鉄水戸動力車労働組合」ですから「???」でしょうか?国鉄時代に誕生した労働組合だからなんです。

415系に続き、485系お座敷列車K30が廃車されたことで勝田車両センターには、国鉄時代からの電車は無くなってしまいました。


 (ありし日。並ぶ415系)

ところで、勝田車両センター検修庫17番線、18番線にはクーラーの交換等に使うクレーンがあります。そのクレーンには、国鉄のプレートが残っています。



昭和36年(1961年)に浜松工場で作られたクレーンがメンテナンスされながら、今でも活躍しています。58才なんで、もしかして60才で引退なんでしょうか?機械と違い日本の労働者は、60才を越えると同じ仕事をしても賃金が大幅に下げられます。

これは世界の常識に反しているみたいですが、実は「高齢者」の賃金が下げられることで同じ仕事をする若者たちの賃金も抑えられるのです。


 (531系屋根上パンタグラフ「上昇検知装置」の修繕)


高齢者と若者の両方の賃金を下げて、得をしているのは企業なんですね。

そして非正規雇用労働者で最も多いのは、女性です。1200万人もいます。男性が550万人なので圧倒的に女性が多いのです。

しかも正社員並みに働いても低賃金で、非正規雇用なのです。これが労働者全体の賃金相場を下げているのです。

低賃金長時間労働で一生懸命働く労働者。これが「日本の強み」の正体。そして労働者世帯の収入は年々下がっています。

国鉄分割民営化で労働組合を解体することと同時に、女性(母性)保護が取り払われ、労働者派遣法が作られました。

労働者や産業を守る法律が「自由競争」を妨害しているというアメリカの要求もありました。

「民営化」と「規制緩和」によって物流業界をはじめ労働者の状態が急激に暗黒化したのです。

JRが進めるジョブローテーションは、JRの若者だけでなく社会全体のブラック化を一層進めることになります。

ところで、一人で立ち向かうと弱いと思われる労働者が、自分が一人ではないと心から思える時に絶対に負けない力を発揮します。

人間の心は決して打ち砕けない。それが国鉄時代から折れずに闘ってきた私たちの確信です。

「必要の無い仕事」について考えて見る

参議院選挙の投票日が21日に近づいていますね。

「NHKから国民を守る党」ってにわかに出て来た感じがしますが、地方議員が結構いるみたいです。

「水道や電気が無くなったら困るけど、NHKが無くなっても困らない!携帯見ても受信料!ふざけるな!」ってNHKの政見放送で言ってました。

なるほどそうか!と思いつつ、でも非正規雇用化が進むNHKで働いている人たちは複雑だろうなって思いました。

例えばETVですが、かなり面白いと思います。製作者の意欲を凄く感じます。

「低収入の人にも受信料」は確かに腹が立ちます。でも、本当に要らない仕事なんでしょうか?

無くても困らないと言われる仕事をしている人もいます。ティッシュ配りやポスティング何かもそうかも知れません。

要らない仕事と言われたら、「お前たちなんか要らない。ジャマだ。」と言われている感じはしないのでしょうか?


 (勝田車両センター検修庫)

ジャマだと言われながらティッシュを配る人も、時に住居侵入で警察を呼ばれるポスティングの人も、みんな自身が生きる価値を探しています。

自分の仕事がどうでも良いと思われたら、きっと生きる価値も生まれない様に思います。

人が働くことが、こんなに低められた時代がこれまであったでしょうか?


(検修庫での仕事)

下げられているのは賃金だけでなく、人間労働の価値なのです。

私たちの社会と生活は、全て他の人の労働によって成り立っています。

ですから、良い仕事に囲まれていれば、人々の生きる力になります。逆にどうでも良い仕事に囲まれていると、生きる力を奪って行くのです。


 (気持ち良く仕事をするためのピット掃除も行われます。)

問題は、人間とその仕事が全て企業の生残りのための手段とされていることにあります。

人間らしく生きることと切り離せない仕事が、人間を無意味化させているのです。

実はその本質は、企業のための仕事が、急速に無意味化していることなのです。

だから人間自身のための仕事を奪い返さなければならない。その時が来ているのではないでしょうか?

そこに労働組合の、時代的役割がある様に思うのです。

時代の転換・パラダイムチェンジ

今日は、ブログ読者の「鉄」ちゃんからの写真です。


八王子駅で撮ったとのこと。EF65、1965年に国鉄で誕生した電気機関車です。

古い電気機関車がまだ活躍しているのも驚きですが、牽引しているのは西武鉄道の電車だと聞いて2度ビックリしました。塗装を終えて戻すところだそうです。

そして、JR武蔵野線新秋津駅と西武池袋線所沢駅間に連絡線で西武鉄道線に戻って行く。

相互乗り入れではなく、西武鉄道の電車のためだけの連絡線があることも知り驚きでした。



ところで、その時代に当然のこととされてきた考え方や社会全体の価値観などが革命的に変化することを「パラダイムチェンジ」
と言うらしいですね。

これまでの「常識」とされて来たことが通用しない、時代の転換点が来ているということです。

そして実は、世界的に一番劇的に変わっていることって「働き方」なのです。

人間にとって働くことは、生きる意味と分けることができません。「働きかけること」は、人間の生命活動そのものだからです。

かつて大量生産の実現は、労働を単純化することでに「仕事をする喜び」を奪いました。

しかし、経済成長の時代を背景にして、労働者に金銭的見返りと生活の安定を保証し、「経営への参加」という意識改革で、企業の発展を実現したのです。

しかし、今や苦痛を増すばかりの非人間的な労働に対する対価も、見返りも必要ないとされています。そんなことをしていたらグローバル競争に勝てない。「生き残れないんだ。」と言う時代に入ったのです。

働くこと、働きかけることの意味の根本からの喪失。そして、人と人の共同性の根本からの解体は、生きることの意味を根本から揺さぶっているのです。

こんな時代はかつて無かった。これがパラダイムチェンジなのではないでしょうか?


 (こちらは大宮とのことです。)

もはや労働組合の役割りは終わりだとされます。一体企業や組織が生き残るって何なのでしょう?

終わっているのは「生き残るため」としながら「パラダイムチェンジ」の中で、これまでの自分たちの考え方を狭く守る在りかたなのではないか?

このことを深く考える時が来ていると思います。

私たちは何のために生きるのか?仕事と生活、生きる意味の根本から問い直す。

そこから、社会全体の変革の展望を見いだして行くことができるのだと思います。

労働と生活こそが実体であり、観念や理想は実体ではありません。

企業の言う「個人間の競争と創造性」などもはや限界が来ているのです。人間一人ひとりを真に生かす集団としての労働組合が時代の要請として問われています。

労働組合を現場労働者に奪還しましょう!

前回のブログの訂正

みなさんおはようございます!

国分勝之さんからブログの内容に訂正が入りました。


(国分さんが末続~広野間で撮影した651系付属編成の写真です。)


「震災前仙台までのスーパーひたちは、いわきで切り離していわき以北は651系4両が基本。多客期は11両で運転されていた。E657系は10両固定編成。連結・解放は今のところ想定されていない。」とのことでした。

つまり震災以前基本4両で運用していた仙台までの直通特急を、ほぼ乗客がいない現実の中10両編成のE657を走らせる。

そして、福島第一原発のそばを、車掌一人乗務で走らせるということになるわけです。

「想定外」で爆発した原発のわきを無理やり通し、想定外の事態を考えないのか?

それとも、はじめからから乗客などいないことを想定しているのか?

JR東日本は、きっちり説明すべきではないでしょうか?

ブログ読者からの御意見ありがとうございます。

梅雨らしいうっとおしい天気が続いています。皆さまお疲れ様です。水害被害も出ていますが、今日も無事に活躍ください。

昨日は、来年3月に常磐線の全線開通と共に仙台直通の特急を走らせるというJR東日本の発表に対し、「現場労働者こそが真実を知っている」そして「現実を変える力がある」と訴えさせていただきました。


 (常磐線を走るE657系特急電車。国分勝之撮影)


それに対して、ブログを見ていただいている人からメールが寄せられました。


とのことです。現在の利用状況の現実ですがやはり驚きです。


さて、もうひとつのあまり知られていない真実をお伝えします。

私たちの測定で、常磐線特急が出る東京駅8番線のプラットホームの放射線量は、0.2μSv(マイクロシーベルト)ありました。

福島県いわき駅周辺の空間線量は、約0.1μSvですから倍近いことに驚きました。

東北新幹線では、福島県を通り集塵した機器から高線量の廃棄物が出ていることが車両基地で問題になりました。仙台駅でも線量が高い場所があると、動労福島の仲間が問題にしています。

残念ながら、東京では問題にされていない様ですが、東京駅の線量の事実をみなさんはどう思いますか?

このもうひとつの事実を見て、東京(品川)⇔仙台間の常磐線全線開通がもたらすものが果たして何なのかを考え直して見ませんか?


 (651系は7両編成で上野⇔仙台直通でしたが、E657系は10両基本編成です。国分勝之撮影)

若ものや住民が帰還しない町に、「復興」だ「オリンピック」だと常磐線を全線開通を急ぎ、お祭騒ぎをした後、乗客のいない列車が運び続けるのは、実は放射性物質では無いのか?

「安全だ」と言い切る国もJRも、放射線量の測定など行ないません。不都合な真実を隠すことは、年金問題を見るまでもなくいつものことです。

そして「安全運転、安定輸送」のスローガンの下、この列車に乗務するのも、検査するのもJRの労働者です。清掃や床下で汚物抜きをするグループ企業労働者も、先ず労働者が被曝するのです。

果たしてこのままで良いのでしょうか?

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[10/23 HarryDut]
[07/21 RobertRarry]
[04/23 m1WIN2024ged]
[04/23 EugeneZoops]
[12/24 Jamesbes]

プロフィール

HN:
動労水戸
性別:
非公開
職業:
鉄道労働者
自己紹介:
【国鉄水戸動力車労働組合】
1986年結成。JR東日本・JR貨物とその関連会社の労働者で組織する労働組合です。

ブログのご意見・ご感想は↓↓
doromito30th@yahoo.co.jp


【本部事務所】
310-0011
茨城県水戸市三の丸3-1-3
電話番号:029-227-6020
FAX:029-227-6291

バーコード

ブログ内検索

P R