国鉄時代の駅そして踏切り番ってどうだった?

JRになって、いつの間にか「乗客」が「お客様」と呼び方が変わりました。

利益第一だから、会社が本心で言っているかは別です。乗客の安全は、神様頼みという社長もいましたからね。

国鉄の分割民営化から、お金を出す奴が偉いことになった。これを「意識改革」と呼んだ。

そうすることで一番変わったのが、仕事をして金をもらう側が「しもべ」になってしまったことです。

鉄道労働者は、メイドの仕事ではないのに、いつの間にか「お客様」や「会社」など金を出す人の「しもべ」にされてしまった。

今から40年前。JRが国鉄だった時。駅も国民の共有財産で、地域住民の足と安全を守る駅長も駅員も尊敬されていたのです。

お盆や暮れには、駅前商店会などからたくさんのお中元やお歳暮が届けられました。


(昔の踏切小屋)

踏み切り番もいて、本線と入れ換えの切換をしたり、踏切内立ち入りの安全確認をしていました。

大変な仕事だったけど、タバコや飲料を差し入れてくれる人がいました。

「しもべ」どころか地域住民や乗客の共同性の中に駅があり踏切の仕事があった。要するに共存共栄の関係だったのです。


(国鉄の姿を残す磐東線小川郷駅)


いつの間にか、金をもっているやつや金を払うやつが偉くされて、仕事を通して人と向き合う労働者が「しもべ」とされて下におかれる様になってしまいました。

かつては金を持っているやつが金を出すのは当たり前だった。
今は金の無いやつが絞り取られています。
ずいぶん変わりました。

昔が良かったと言う話ではありません。毎日「お客様」なんて言わされているうちに、人と人が向き合う関係がおかしくされていないのか?

まともな人間関係を、しっかり取り戻さないければならないのではないか。

それが自分自身を生きる土台ではないかと思うのです。

密かに進められている531系ワンマン使用

おはようございます。

E531は現在東北本線黒磯ー新白河でも使われています。


2年ほど前に交直セクションを黒磯駅構内から黒磯の仙台方の駅間に移設し、すべての列車を車上切換にすることになったことで交直両用電車が必要となったからです。


ちなみに、貨物でスルーする列車はすべてEH500金太郎になりました。

これまでは黒磯駅で、同じ駅の中で上り方は直流電車、下り方を交流電車と番線ですみ分けていましたが、構内を改造することで黒磯駅は直流だけの駅となりました。黒磯駅から以北に入る列車は交直流、もしくは気動車に置き替えになったのです。

現在、E531は朝晩の通勤帯を中心に黒磯と新白河の間を往復し、昼間は気動車110系が運用されています。

このE531は勝田車セの俗に3000番代といわれるここで使うことを念頭に作られた耐寒耐雪の構造をもつもので、毎日水戸線小山までの列車の1本を小山ー黒磯を回送で送り込み、そこから来た回送を毎日水戸線を使って小山から勝田に取り込んでいます。

水戸線小山の延長に黒磯ー新白河の仕事をさせてくるって感じです。

このE531系3000番代の1編成に車側カメラと運転席内にモニターが設置されていたのですが、通常はカバーがしてあって使っていません。

それを郡山ではこっそり使って試運転?訓練運転?していたみた様です。


「5両ワンマン」をE531で改造ですが、最近では、車両の改造自体が秘密裏に進められています。現場では物が付いてから初めて知らされ、いつの間にか検査項目が増やされるのです。


駅は無人化され、5両ワンマンで一番前のドアしか開けないなんて訳にはいかないので、Suicaエリアを拡大して、「信用乗車」と言います。

鉄道の安全なんて口だけ。新幹線を高速化して、国鉄時代に決めた神田付近の鉄道を通す制限の約束すら破る。JRは国鉄とは完全に違う別法人だからと言って。

でも、動労水戸の裁判では国鉄時代もJRも一緒だと口を滑らす。

お粗末な会社になってしまったもんですね。

マジックハンド電車搭載の意味

みなさんお疲れ様です。

昨日動労水戸の組合員から「仙台支社では、無人駅などで乗務員が線路への落とし物を拾得するために、マジックハンドを車両に搭載したと聞いた。そういうことで良いのか?」と疑問が寄せられました。


  (国分勝之撮影E657…上下線が写っ
てますね!)

現時点の水戸支社では、触車事故防止上あり得ないことです。

駅の無人化、委託化が進むことでこんなことが何の協議も無く進んでいることが驚きです。仙台支社はこれを、7月から始めるとしています。

さらに、この事をライフサイクルで駅から戻った運転士にも聞いて見ましたが、「それはやってはならないことでしょう」との答えでした。

また先輩車掌は、「昔、千葉でそういう事が原因で事故があったはずだ。それから列車が在線中にはやってはいけないことになったと思う。」とのことです。

駅員、運転士、車掌それぞれが任務分担をハッキリさせて協力し、責任を取ることで、労働者と乗客の安全が守られてきたのです。

「落とし物を取る」という簡単に見えることで、触車(列車にぶつかること)すれば、一瞬で命が奪われます。

みなさんが好きな列車は、大きな重量で高速で走っています。見方を変えるならとてつもない「凶器」になるのです。


  (国分勝之撮影…迫力ある雄姿ですが、人がぶつかればひとたまりもありません。凶器にしてはなりません。)

JR東日本は、駅の外注化、無人化を進めて来ました。さらにワンマン化で車掌を減らし、来年実施の「ジョブローテーション」で運転士と車掌の区別さえ無くそうとしています。

鉄道の仕事の軽視と労働者へのしわ寄せが、重大事故を招くことをブログで何度も過去の経験から明らかにして来ました。

JR東日本は、コスト削減のために、痛ましい教訓も無視し、自ら決めたルールも破る。そして社員の命を危険にさらそうとしている。どこに「究極の安全」があるのでしょうか。

来年定年を迎える先輩車掌は、「仙台支社は、この事も、5両ワンマン運転も、やりたい放題やって全社に広げようとしている」と憤っています。

こうした安全をないがしろにする会社の暴走を止るのが、労働組合ではないでしょうか。

いくら会社に評価されても、仲間や安全を切り捨てることと引き換えで良いのでしょうか?しかも会社の評価とは、現場の仕事とは無関係なのです。

みんなで自分の仕事を見つめ直し、共に生きる職場や社会に変えていくために一緒に頑張りませんか。

実は一番難しくて悩む職場の同僚との関係

湿度が高くて蒸し暑く、気分もイライラしがちでしょうか?

なるべくさわやかに、おなじみの国分さんの写真からです。


さてみなさんは、日ごろどんな人にストレスを感じているでしょうか?

この方たちが、大嫌いな人多いですが…



実は上司や管理職よりも、職場の同僚に一番ストレスを感じる様です。

1990年代以前、労働者が結束して資本と闘っていた時は職場の同僚との対立やストレスはあまり問題になりませんでしたが、国鉄分割民営化から労働組合の存在意義が低くなると共に、同僚との対立がストレスの第一原因になります。

愛だの、団結だの、信頼だの、きれいな言葉が並べられても、本当に人が困難にあるとき、助けてくれる人は少なく、批難したり説教する人が大多数です。

世間も社会もそうです。口先の正義はいっぱいあふれていますが、相手の立場に立って、共に悩み、考え、手を差しのべる人は少ないですね。

高い理想やきれいな言葉と現実の分離。困難があるのに、それを克服する道が分からない時、自分の力ではどうしようもなくなり、人は身近な人に当たります。

本当は、一緒に困難に立ち向かう大切な仲間が、批難する対象になる。

批難の応酬は感情的対立を深め、同僚との関係が一番のストレスになるのですね。



現場の労働者は、問題の根本原因をハッキリさせ、相手の立場に立って考えることで対立を乗り越えて行きます。

決してあらかじめ団結している訳ではありません。

困難の原因と闘うことで、対立を越えてひとつになって行くのでは無いでしょうか。

知恵と勇気をもつ最初の一人からはじまる

みなさんお元気ですか?

JR勝田車両センターでは、点呼で伝達事項や作業内容を確認して安全綱領などを唱和、指差称呼をしてラジオ体操。こうして一日の作業が始まります。



体のウォーミングアップ、どんな仕事でも大切ですね。

安全のためにヘルメットを着用し、「触車、墜落、感電」の鉄道三大事故要因への注意がお互いを守る基本とされます。


作業に入る時には、作業しているから勝手に移動したり、通電することが無い様に赤い「移動禁止合図旗」が付けられます。

作業をする技術や能力の問題の前に安全。鉄道の長い歴史と犠牲者があって築かれて来た鉄則です。



約10年前車両センターでは、17時05分の作業終了は現場の詰所で迎えるのがあたり前にされていました。

それだとタイムカードを押すまでに5分以上超過します。着替え時間を入れて17時10分終了の建前なのに終わりません。

しかし、威張り腐った助役が17時05分前に上って来ない様に仁王だちして監視していました。

たった5分、しかし20日になったらどうでしょう?おかしい、意を決したひとりが堂々とあがり、監視すること自体がおかしいと素通りしたら、助役は何も言えませんでした。

それから、17時05分の終了が現場でなく、本庁舎で迎えることが当然になりました。

自分たちの命と安全を守ることと、自分たちの権利を知り勇気をもって貫くことはひとつなのだと思います。

でも、最初はしっかり学び、勇気を出した一人から始まります。

その一人について行く。そうして人間は新しい道を歩むのでは無いでしょうか?

実は、現状を変えるには最初の一人が肝心なんですね。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[10/23 HarryDut]
[07/21 RobertRarry]
[04/23 m1WIN2024ged]
[04/23 EugeneZoops]
[12/24 Jamesbes]

プロフィール

HN:
動労水戸
性別:
非公開
職業:
鉄道労働者
自己紹介:
【国鉄水戸動力車労働組合】
1986年結成。JR東日本・JR貨物とその関連会社の労働者で組織する労働組合です。

ブログのご意見・ご感想は↓↓
doromito30th@yahoo.co.jp


【本部事務所】
310-0011
茨城県水戸市三の丸3-1-3
電話番号:029-227-6020
FAX:029-227-6291

バーコード

ブログ内検索

P R