ダウンロード
私たち鉄道員は、戦争にも被曝強制にも絶対反対です!
被曝強制と戦争動員は一体の問題
東日本大震災と福島第一原発事故からこの春で4年を迎えようとしています。
自民党・安倍政権は原発事故と放射能被害の責任を居直り、JR常磐線・広野~竜田間の運行再開、国道6号線の全線開通、そして今年春の常磐道全線開通を推進しています。一切の狙いは高線量地帯への帰還強制のためです。
子どもたちの甲状腺ガンにも明らかなように、原発事故から4年目に入り放射能による深刻な健康被害が現れています。原発事故は何も解決していません。しかし、その事故も放射能被害も「なかったこと」にする。それが、安倍政権の狙いです。
安倍首相は、子どもたちを放射能にさらしているだけではなく、戦争に行かせようとしています。昨年7月1日「集団的自衛権行使」を閣議決定し、今年の通常国会で関連法案を決めようとしています。国民の生活に関わる社会福祉予算は徹底的に削り、消費税や外形標準課税を上げて「防衛予算」を空前の規模にしています。しかも、消費税や外形標準課税は、労働者を非正規雇用に転換すれば節約できるというのです。
すでに明日をも知れない非正規雇用は4割を越えています。しかし、安倍政権のブレーンたちは「日本に正規雇用はいらない」とまで言っています。さらに、896自治体が破産すると言われるように、地方の切り捨ても決定的に進んでいます。
国民を食べられない状況に追い込んで「貧乏人の子どもたちは戦争に行け」というのです。非正規雇用化と地方切り捨て、被曝の強制・戦争動員はコインの裏表です。
国策に最先頭で加担するJR
この非正規雇用化と地方切り捨て、被曝強制と戦争動員の先頭を切っている企業がJRです。
JRは、新幹線開業の一方で不採算路線を徹底的に切り捨てようとしています。この3月ダイヤ改正(常磐線や東北線の東京、品川乗り入れ)で、地方の不採算特急削減と運賃値上げを強行しようとしています。千葉や茨城の自治体からは猛烈な抗議の声が上がっています。
同時に、検査・修繕や駅業務といった安全の根幹に関わる業務の外注化を進め、安全破壊と非正規雇用化を徹底して押し進めています。
しかし、徹底した利益優先で労働者と地方を切り捨てるJRが、採算度外視で利用客もいない常磐線の竜田延伸を強行しました。さらに竜田~原町間のバス代行輸送をはじめ、富岡駅舎解体、大野・双葉間の橋梁設計にも着手するというのです。一体何のためなのでしょうか?
それは安倍政権による被曝と帰還の強制に手を貸し、国家的プロジェクトでの見返りを得る。そこに採算度外視の秘密があります。あくまでも金儲けのためなのです。
命と安全の問題に妥協なく闘います!
私たち国鉄水戸動力車労働組合(動労水戸)は、国鉄分割・民営化以来28年間、鉄道を金儲けと国策・戦争の道具にしようとする政府・JRと対決してきました。命と安全を守ることが、私たち鉄道の労働組合の最大の使命です。
私たちは、戦争と被曝強制のための動きに対して絶対反対で闘います。
震災と原発事故から4年目の3月11日郡山で原発再稼働、首切り、戦争に反対する大規模集会があります。被曝と帰還の強制を許さないために、この3月集会に向けていわきでデモ行進を行います。現状に怒る全てのみなさんに支援と参加をお願いします!
ダウンロード
照沼君・羽部君に続き青年労働者が加入
水郡線営業所 主任運転士
會澤憲一君が動労水戸へ!
「先輩として羽部に続く」重大な決意込め加入
昨年末12月25日、會澤憲一君(39歳)が動労水戸への加入届と東労組への脱退届に署名しました。
長く在籍した組合と決別し動労水戸に入ることはとても大変な決断です。照沼君も、羽部君もとても迷いました。でも一旦加入届けを書いたら、みんなとても晴れやかな顔になります。會澤君もそうでした。
彼は、誰もが認める誠実・温厚な、しっかりした人です。その決断はとても重く、電撃のように伝わっています。
會澤君は、JR東日本の進めるライフサイクルや外注化政策に対して、深い怒りを持っています。労働者を将棋の駒のようにしか扱わない会社、その施策に協力して組合員を差し出す労働組合。こうした東労組のあり方を、彼は長い間見てきました。そして、この現状を自ら変えるために、動労水戸で闘う道を選びました。
先に動労水戸に加入した照沼君・羽部君と同様に、會澤君もまた、東労組の中でこの現状を何とか変えられないかと悩み努力してきました。しかし東労組の中では、ライフサイクルが始まる時、国鉄採の分会役員が「俺には関係ないけど」と発言したり、組合の活動は「会議室貸し出し問題」の会社との議事録確認ばかりでした。
それに対して彼は「ライフサイクルや外注化で労働者がひどいことをされているのに、会議室問題の方が大事なのか?労働者のために会社と闘うのが労働組合ではないのか!」と考えたのです。そして、心配するふりだけで「自分たちには関係ないが」という国鉄採の先輩のあり方への批判として、自らが職場の先輩として「羽部を一人にはしない」と動労水戸に結集したのです。かつて、照沼君に対して「お前は一人になる」と言った東労組の先輩もいました。どちらが人間らしい先輩であり、友達でしょうか。
口先だけでなく、仲間と団結して生き抜く。それが本当の労働組合の団結です。
決断こそが現実を変える 動労水戸に結集しよう!
動労水戸は国鉄分割・民営化に対して絶対反対で立ち上がり、分割・民営化で自殺に追い込まれた仲間、首を切られた仲間、退職を余儀なくされた仲間の思いを決して忘れずに闘ってきました。
団結だけを武器に、時にはお互いにぶつかり合いながら、仲間と共に勝利してきました。だから、K544も、竜田延伸も、外注化も、過酷な乗務員行路とダイ改にも、仲間と乗客を守るためにすべて本気で闘ってきました。もちろんライフサイクルにも絶対反対です。
こうした動労水戸の闘いと訴えを選んだ羽部君をしっかり見て、會澤君自身も動労水戸を選択しました。會澤君は「一緒に頑張ろうと言ってもらってうれしかったです。微力ですが頑張ります!」と、謙虚に決意を語っています。
私たちは一人ではありません。心から信頼できる仲間と先輩が動労水戸にはいます。仲間を守るために、本気で闘ってきた労働組合だからです。
すべての青年の皆さん!この悪くなるばかりの状況を変えるのは、みなさんの思いと決断です。會澤君、羽部君、照沼君と共に動労水戸に結集し、ライフサイクル・外注化・被曝労働を粉砕し、自分たちの未来を切り開きましょう!
ダウンロード
要員配置も休憩もデタラメ 庫は煙が充満 清掃も現場に押し付け
SL運行の裏で労働法違反が続出
「客車の中での昼食」は「休憩時間」ではない
11月24日から12月9日にかけて、水郡線全線開通80周年イベントのため、SLが常陸大子運輸科に配備された。
検修労働者はSLの添乗や仕業検査・給油作業などに充てられ、MTS大子事業所では機関車や客車の入換業務と入換計画書の作成、客車の清掃・汚物抜きなどの業務が次々に発注される事態となった。
会社は通常業務を行いながら要員を増やすこともなくこれらの業務を強行した。このイベントの車両整備を大子運輸科だけで行うのは不可能なのは明らかであった。現場の労働条件はめちゃくちゃにされた。
第一に、以前のSL運行でも問題になったが、添乗の際、水戸運輸区では労働者には休憩時間が与えられなかった。
当然にも労働者からは作業説明の時点で改善の要望があった。しかし会社は添乗の前日まで具体的作業の説明を行わず、SL試運転開始前日の朝の点呼で「作業の説明をしないのか」との要求があり、ようやく午後から説明を行った。しかし管理者は「15分でお願いします」と答えるのみ。結局、会社は1回目の添乗を4人に増やし、2回目以降を客車の中で昼食を取らせた。
労働基準法での「休憩時間」とは、単なる「働かなくていい時間」ではなく、労働者が労働時間中の拘束から自由になることと定めている。会社からの一切の指示命令から自由になり、一時的に職場から離れることも認められなければならない。
JR水戸支社は動労水戸の問い合わせに「昼食休憩は46分取れた」とウソをついた。しかし会社の言う「休憩」など、法律に照らし合わせれば「休憩」などと言える代物ではない。そうである以上、時間給を労働者に支払わなければならない。
会社はデタラメな「休憩時間」の違法を認め、その分の給料を労働者に支払え!
石炭の黒煙が充満する庫 SL移動の要求も無視
第二に、会社は検修庫内にSLを留置したまま、そのすぐ横で気動車の交検を強行した。
SLは罐(かま)の火を消せないため、2日間にわたって庫の中で石炭の黒煙を排出し続けた。庫の中に短時間いても気分が悪くなる環境であり、火災報知機が何度も鳴動していた。
現場労働者は交検の数日前から「煙と臭いがひどい。交検中は外に出すべきじゃないか」と指摘していた。しかし検修助役は「SLを動かして壊れでもしたら自分の責任になる。動かしたくない」と答えたという。
交検初日の朝には、水戸支社は動労水戸からのSL移動要求に対し「SLを庫の外に移動する」と答えていた。しかし実際にはSLを移動しなかったのだ。会社はSLを動かさない理由を「入換の運転士が手配できないから」「SLが壊れたら責任が取れないから」などと言っている。現実には予備の運転士は職場にいたのに手配さえせず、ウソと責任逃れに終始したのだ。
会社は労働者の命と健康よりもSLの方が大事なのか。管理者のくだらない点数稼ぎのために殺されてたまるか!会社は労働者の健康を害したことを謝罪せよ!
上:SLの煙が充満する大子の庫内(12月3日撮影)
下:普段の大子の庫の様子
庫の清掃は現場任せ 職場汚した責任を取れ
第三に、会社はSLが残していった庫の中のススと油汚れの清掃を現場労働者に押し付けて知らんぷりを決め込んでいる。
庫の床の汚れは靴底に着いて気動車の床を汚す。放っておけば作業の負担は増える一方だ。しかし、会社は最後までまともに対応しなかった。必要な業務すら現場に放り投げて一切の責任を取らないというのだ。本当に許せない!
現場を顧みないSL運行など百害あって一利なしだ。こんなデタラメをこれ以上認めることはできない!
被ばく労働と同じ問題 あいまいにせず闘おう!
会社はイベントを次々に企画して強行するが、現場の状況はおかまいなしだ。職場の安全衛生や労働者の健康に関わる問題なのに、現場労働者にも組合にも何一つ説明しようともせず、誰もが予想した通り深刻な事態になっているのに、会社は誰も責任を取っていない。
私たち動労水戸が被ばく労働の問題で追及してきたことと同じ問題が起こっている。労働者がSLの排煙を吸って健康を害しても、ラジエータ清掃や竜田乗り入れで内部被ばくしても、会社は労働者の生命や健康は一顧だにしない。
2014年冒頭の「ポケモントレイン」も、今回の水郡線SL運行も、会社は「イベントが成功した」と誇っていることだろう。しかしその陰で割を食っているのは現場で働く労働者なのだ。
はっきりしたことは、労働者はもはや黙ってはいられないということだ。動労水戸と共に「おかしいことはおかしい」と声をあげて闘っていこう!
ダウンロード
11・7動労水戸不当労働行為粉砕裁判
パワハラ試験制度を許さない!
国鉄分割・民営化以来のすべての不正を徹底的に追及する動労水戸裁判の口頭弁論が、11月7日水戸地裁で開催された。時限ストに入った組合員や多くの家族が結集した。
この日の焦点は、JR東日本の昇進試験制度だ。この試験制度が始まって以来、動労水戸組合員5名が技量にまったく問題がないにもかかわらず指導職試験に合格しない問題を追及した。これに対して会社側は裁判官も首をかしげるような資料を提出してきた。
作文と勤務成績の評価に整合性なし
そのひとつは本社の人事課長作成の陳述書だ。そこでは、昇進試験の一次試験の合否判定について「(筆記試験の)合格ラインをこえた者のうち作文および勤務成績がいずれも5段階評価の3以上にある者が合格する」「作文または勤務成績のいずれか一方でも2以下にある者は不合格になる」(抜粋)と主張している。
そして原告組合員らの試験結果については、平成21~23年度の一次試験の「筆記」「作文」「勤務成績」の結果を示した。
試験結果は、「筆記」の成績は6つのランクで記され、「作文」と「勤務成績」は3つのランクで記されていた。
しかし、「筆記」の成績はランクごとに具体的にどんな違いがあるのかや、どのランクを取れば合格なのかを会社は示していない。また、ランク付けの客観的な基準(何ができていて、何ができていないのか)もさっぱりわからないのだ。
さらに、「作文」と「勤務成績」は、会社は裁判の当初は「5段階評価」と説明していた。しかし、今回出してきた資料では3段階で記されている。ランクごとに合格・不合格が決まるなら、ランクの数そのものが変わってしまっているのは大問題だ。5段階評価ならギリギリ合格だった人が、3段階にしたせいで結果的に不合格になる可能性もある。それとも、会社にとって「評価のランクは合否とは関係ない」ということなのだろうか。まったく意味不明である。
自分が来る以前のことを陳述する鈴木誠氏
会社は今回の裁判で、勝田車両センター元副所長の鈴木誠氏が作成した陳述書を提出してきた。指導職試験を過去23回不合格だった組合員が、裁判の原告に加わったとたんに合格したことについて、合格する前と後では何が違ったのか説明を求めたことへの回答である。
鈴木元副所長は、この組合員が平成18年に車セに着任してきてからの仕事ぶりをさんざん罵倒し「車両係としての標準的なレベルに満たない」「ましてや上位職(車両技術係)を目指すレベルには達していない」と陳述している。しかし、そうした当該組合員がなぜ突如昇進試験に合格したのか、その肝心な理由は何も明らかにしていない。
それどころか、鈴木誠氏が車セの副所長に着任したのは、平成20年2月である。自分が来る前の当該組合員の言動をさも自分が見聞きしたこととして証言しているのは明らかにおかしい。会社は組合の追及にまともに反論できないばかりか、ウソとしか思えない陳述書を作って出してきたきたのだ。
当然にも裁判長は、
①合否判定の表記が違うもの(5段階と3段階)になっているのはなぜか?
②勤務評価の仕組み
③原告組合員の勤務評価の方法とその結果
④作文と勤務評価の割合について
⑤昇進試験の原データ
など、昇進試験の客観的証拠を出すよう会社に命じた。
JR東日本の昇進試験は、まったく不透明な制度である。それは、会社が組合差別という違法行為を隠し、職場の労働者を競争で分断し、外注化や労働強化に抵抗できない職場にするための道具として、昇進試験を使ってきたからだ。
動労水戸裁判は、昇進試験制度による組合員の不利益を絶対にあいまいにしない。それだけでなく、この試験制度が日常の仕事や技量とは無関係に「管理者に忠実な者」が評価される制度であることを問題にしている。私たちはこのデタラメを職場と法廷の両面から徹底的に追及する。
黙って従えばなんとかなる時代は終わった。仲間と家族を守るために、すべての鉄道労働者は動労総連合に結集しよう!
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
最新記事
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R