動労水戸ブログ
私たちの側も嘘が無いように変革しよう!
カルロス・ゴーンさんが、日産の取締役&全役職を解任されたと騒がれています。日産のコストカッターとして日産を「再生」させた人ですが、所詮私利私欲が原動力なんでしょうか?
まあ、解任されようが何も困らない資産の蓄えがあるところが、私たち一般の労働者とは違うことはハッキリとしています。
(国分勝之撮影)
昨日、JR東日本の深澤祐二代表取締役社長からの談話が届きました。
みなさんは、読んでどう思われるでしょう。
社員の皆さんへ
新年度が始まりました。5 月には、元号が「平成」から「令和」に変わり、新しい 時代が始まります。 JR東日本は発足時に「お客さま第一」 「地域密着」 「自主自立」 を経営の原点と位置付けて、 これまで歩みを進めてきました。 新たな時代においても、 この初心を忘れず、様々な課題に取り組んでいきましょう。
今、JR東日本グループを取り巻く環境を考えると、人口減少に加え、自動運転や 新たな決済手段が登場するなど、世の中の変化は大きく加速しており、あらゆる企業 が、この変化に対応するために必死で努力を重ねています。
このような中、私たちだ けが、これまでのやり方を続けていては、成長はおろか生き残ることもできません。 まさに今こそ、こうした経営環境の変化を一人ひとりの課題として受け止め、会社も 社員も「変革」を遂げなければならないのです。
今年度は、「変革 2027」 の実現に向けた様々なチャレンジを本格的にスタートさせ、 厳しい経営環境の中でもグループの持続的な成長を実現するため、 企業体質を強化し ていく年です。
主役となるのはグループの社員一人ひとりです。「業務改革」「働き方改革」「職 場改革」からなる「3つの改革」を進めるとともに、社員が施策の実現に参画し、成 長していく「参画と成長のサイクル」を創り上げていきます。
この3月、新たな乗務員勤務制度や、現場第一線の社員が系統横断で課題解決に取 り組む「組織横断プロジェクト」がスタートし、本日からは、新幹線に関する業務が 「新幹線統括本部」に一元化されました。
今後も、新たなジョブローテーションの実 施や全社的な組織の見直しなど、皆さんの働きがいを一層高める取組みを、スピード 感をもって推進していきます。
社員の皆さんには、ぜひ「参画と成長のサイクル」の当事者として、「変革 2027」 と自らの目標の実現に向け一歩を踏み出してほしいと思います。 会社は皆さんの挑戦 を全力でサポートします。
一方で、挑戦の意欲を妨げるなど、職場規律に悪影響を与 え、社員が悩みや不安を感じることについて、会社は決して看過しません。
安心して 様々なことにチャレンジしてください。 「変革 2027」は私たち自身が創り上げる未来の姿です。一人ひとりが自分自身の 「変革ストーリー」を描き、目標に向けて行動し、挑戦していきましょう。
そして、 「心豊かな未来」の実現に向け、全員で力を合わせて進んでいきましょう。
平成31年4月1日
「お客様第一」?「地域密着」?乗っけから「実際にやってることと違うだろう」って思うのですが、「これまで通りには行かない」「変革がもとめられている」と言う危機感は感じます。
セブン-イレブン・ジャパンの社長も交代しましたが、昨日までのトップランナーもあっという間に失速するのも資本主義社会だと思います。
しかし、変革、変革と言ってこれまでのあり方の反省をしていないのは誰なんでしょうか?良く考えなければなりません。
(JR東労組水戸地本青年部の情報)
「運輸のプロを作る」として、結局駅外注化に使われたのが「ライフサイクル制度」でした。今度はジョブローテーションで廃止。「働きがい」どころか、会社の施策がその場限りでしかないことを誰もが知っています。
検修・構内外注化も同じです。
ただ忘れてならないのは、ライフサイクルも、2013年の検修・構内外注化も当該になった仲間が強く反対したことに対して、当該でない仲間が自分のこととして考え、一緒に反対したかどうか?ということではないでしょうか?
2013年、動労水戸の検修・構内外注化反対ストライキの時に、勝田車両センターの東労組の青年たちは一緒に「スト破り反対」に立ちあがりました。そして、東労組水戸地本にも、反対し抜くことを求めました。
しかし、水戸地本全体で反対し抜けたでしょうか?
車両センターの青年たちは「東労組は乗務員のことしかやらない。自分たちの時には本気で闘わなかった。だから乗務員のことは関係ない。」と言っていました。
労働組合の仲間は、乗務員だけではありませんね。圧倒的に外注化が進められた中で、乗務員は「最後の牙城」とも言えます。
その時、自分たちの目の前の利益でなく、本当に労働者全体、乗客、地域の利益を代表して立ち上がるのかどうかが問われていると思います。
そうでないなら、私たちの側にも嘘があり、会社や深澤社長を深く批判できない様に思います。
未選択
CM(0)
2019/04/09 Tue.
「トイレに行かせろ!」運転士も同じ人間だ。
みなさんおはようございます。
満員電車でギュウギュウ詰めになりながら、仕事に向かっている人も多いことと思います。
それぞれの人が、余裕を持ちながら自分の仕事に向き合えると良いのですが、ラッシュアワーを乗り越えること自体が一仕事ですね。
座席に座るどころか超満員の通勤列車自体が「人権問題」なんだと言う主張もあります。
さて、乗客のみなさんがちょっと視点を変えて、自分たちが乗っている列車の運転士がどんな状態で仕事をしているか考えて見ませんか?
(国分勝之撮影)
乗客のみなさんが通勤通学のさいに、普通電車で始発駅から終着駅まで乗車することは無いと思います。
運転士は、始発駅から終着駅まで一人で運転に集中します。常磐線だと約2時間半。多くの乗客の命を預かりながら集中し続けます。しかも、それでは終わりではありません。急いでトイレや食事を済ませ、十分な休憩時間も取れないまま再び運転に集中することが求められます。そして、2時間半の往復では終わらないのです。
人間が集中出きる時間には限りがあります。良い仕事が出きるは、集中する時間と緩む時間があってです。人間は、機械でなく生きているからです。
生きているからこそ、食事や水分を取ること、排泄をすること一つひとつが大切です。運転士は、運転中に生理現象で列車の安全や運行に支障が出ない様に日頃から注意しています。
ですから、休みの日であっても翌日の乗務を考えて節制して過ごすのです。いざとなれば同僚のヘルプがある仕事ではありませんし、人の命に関わると言う意味でも特別な仕事です。
あり得ないと思われて来た主要駅の外注化も、あっという間に進められています。運転士・車掌を特別な仕事ではなく誰でも出きる仕事だとして「運転士」「車掌」の名称を廃止することは、最終的に乗務員も外注化することを考えているのではないでしょうか?
このことは、JR東日本の問題に止まらず日本全体の運転士の問題にもなります。ですから、みんなで深く考え反撃すべき問題だと考えます。
(国分勝之撮影)
今から3年前、千葉支社の佐倉駅でトイレに行く時間がなかった運転士が「立ち小便」をしたとして乗務を降ろされ、退職に追い込まれてしまいました。
問題は、人間が生きていること、生きている限りは生理現象があることを無視する会社側にあります。「トイレに行く時間を確保しろ!」は、同じ人間として当たり前のことではありませんか?現在は、女性の運転士も少なくないのです。
そしてあげくの果てに、運転士は特別な仕事ではないと言うのです。JR東日本は、どこまで運転士や車掌の日頃の努力を軽く見るのでしょうか?
昨年JR東日本は、東労組がストライキを構えたことを合図に東労組解体に踏みきりました。ストライキを構えたことが誤りだったのでしょうか?
おかしいことへの抗議には、街頭宣伝や集会等の行動もあります。職場から問題にすることもできます。組合員の気持ちを一つにまとめて行くこと。その集大成がストライキと言えます。
だから、労働組合の執行部が軽く考えずに断固として構え、断固として貫かないと崩れてしまうのもストライキなのです。
職場では「ストを構えてやり返せばいいんだ。ジョブローテーションが2020年なんだから、オリンピックでやってやればいいんだ」と話す人も出て来ました。
日々当たり前の様に頑張って来た労働者の上にふんぞり返り、その努力を軽視することへの深い怒りが蓄積していることを思い知るべきだと思います。
未選択
CM(0)
2019/04/08 Mon.
自分たち自身で勝ち取る100円と市場価値の100円の違い
穏やかな日曜日になりました。
入学式の時期に、桜の花が残りそうですね。
きっと希望や夢、不安を抱えながらだと思いますが、未来を描く子供たちの姿はみんなまぶしいですね。
(国分勝之撮影)
しかし、一旦社会に出ると非正規雇用が増え続け、夢も希望も持てない現実が襲いかかります。
昔から日雇い労働の人たちは「大工殺すにゃ刃物は要らぬ。雨の3日も降れば良い。」って言うくらい大変でした。
ところで「新元号」だの「天皇代替り」だののお祭り騒ぎの10連休。かつかつの生活を強いられている日給月給の非正規雇用労働者は大変な状況です。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6319499
労働者が生活するためには、市場から商品を購入するしかありません。商品を購入するためにはお金が要ります。労働者は、自分の労働力を企業に買ってもらうことで賃金を得て、商品を購入して生活します。
自給自足なんて言いますが、一定の貯え無しには成立しません。最初から非正規雇用の労働者には、それこそ描けない暮らしかたです。
(桜と一緒に花桃も満開です。)
安倍首相のアベノミクス。物価(商品価格)下落と景気後退が一緒に起きるデフレーションに対して、「物価を上げる」として金融緩和によってお金を市場にあふれさせて来ました。
お金を流せば、企業業績が回復し労働者にもお金が回るんだと言いました。それを「トリクルダウン」だ、なんて言葉で表現しました。
しかし、もともと商品の値段が上がらないのは、ものが溢れて飽和状態にあることが原因です。しかも無理矢理新しい需要を作ろうとしても、労働者の賃金が上がりませんので需要はさして増えないのです。
非正規雇用がまん延し、労働者の賃金は上がらない。物価が上りはじめましたが、労働者の値段である賃金は上がらない。しかも、消費税も上がります。労働者の暮らしは苦しくなるばかりです。
それでも企業の利潤の源泉は、労働力にしかありませんので、賃金を抑え労働時間を増やすことだけが企業利益になるのですから対立します。
さてこの間政府主導で賃上げが図られて来ましたが、大手企業の正規雇用の賃上げもできず、非正規雇用労働者に至っては問題外の状態です。
土台、賃金や労働条件をめぐる課題は、実際に仕事をしている労働者自身の課題です。誰かにやってもらう問題ではないはずです。
(規制緩和と闘った常南交通労働組合)
労働者に取って仕事は、自分の生命活動の投影です。仕事に意味が感じられないということは、生きる意味も感じられなくなるのです。
賃金は、市場で労働力として買われる労働者の価格にほかならないのですから、賃金をめぐる争いとは、労働者に取っては生きる意味を問うことを本質としています。
だから労働組合が賃金や労働条件の交渉を行うと言うことは、単なる価格交渉ではなく、労働者としての誇りや生きる意味を問うことを本質としているのですね。
だから、政府が代われるものなんかではありませんし、労働組合の幹部が代行できるものではないのです。
主体はあくまで現場の組合員一人ひとりなのです。仮にたった100円の賃上げであったとしても、組合員全体で勝ち取った100円は、市場価格の100円とは全く違う価値を持ちます。
それは、より大きな力と価値を生み出す100円であるからです。
人間の協力と共同性が、資本主義の市場原理を打ち破る基本原理がそこにあるのではないでしょうか。
未選択
CM(0)
2019/04/07 Sun.
一人ひとりがどんなに大切かを分かち合うのが労働組合
みなさんおはようございます。
今日はちょっと古いお話から。
2003年。今から16年前の3月に「大量破壊兵器がある」という理由で、アメリカ軍がイラクに侵攻しました。
アメリカ軍が使用した劣化ウラン彈で、多くの子供たちや米軍の兵士まで被曝してガンや白血病で苦しんだことは以前ブログでもお知らせしました。
その時、世界中で「戦争反対」の声が巻き起こりました。同じ3月に発表されて日本で大ヒットした曲がSMAPの「世界に一つだけの花」です。
それから2年後の2005年にヒットしたのが、AIの「ストーリー」でした。「人にはそれぞれ違うストーリーがある。」「どんなに重い扉も、共に立ち上がれば動き始める。」そう言う歌詞です。
https://m.youtube.com/watch?v=B2fPYlGKdXM
2005年4月25日は、尼崎駅事故で107人の人が亡くなった日です。JR西日本は、当時23才だった高見隆二郎運転士に責任を負わせて犠牲者を106人としています。
その時代の歌でもあります。
労働組合は、一緒に働く仲間と日常の小さなことから「自分たち一人ひとりがどんなに大切な存在であるかを分かち合いたい」という人としての欲求を土台にして、大きな困難や課題を解決して行きます。
一人ではできないけれど、仲間がいれば出きる。子供が家族から離れて自立して行く時、友だちの役割りがとても大きい。
労働組合は、群れて持たれ合う組織ではなく、労働者が一人の人間として「自分自身の存在の大切さを学び合う」組織なのだと思います。
(2002年鉄道人生の最後を動労水戸にかけて頂いた白土先輩のラストラン物語。)
労働者は色んなことを学びますが、実はどこかで学んだ理論より労働組合運動をしながら現場で学ぶことの方が大きいのだと思います。人の存在や現実の関わりにこそ豊かさがあるからです。
一人ひとりの人に物語があり、その物語が労働組合を通して他の仲間との共同の物語になる。だから、一緒にぶつかる課題が困難であればあるほど、その物語は忘れ得ぬ物語として終生お互いを支える力になるのです。
私たちは、高見運転士の物語も、犠牲者やその遺族の物語も引き継いでここに立っています。高見運転士は、私たち自身だからです。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-00000008-kyodonews-soci
だからこそ、お互いの日々の喜びや苦しみを分かち合いましょう。苦楽を共にすることを大切にして、彼らの無念を繰り返さない様に生きるのです。
労働組合の素晴らしさは、まず人として生きる喜びの実感にあるのだと思います。それは、何よりも信頼できる仲間の存在にあります。
(いつまでも終わらない仲間との楽しい一時。)
一人ひとりの物語が、全体の物語の中に生きることで労働組合の物語になる。だから、労働組合のリーダーには、みんなで作り上げていることを一つの物語にして語れることが大切なのだと思います。
2009年動労水戸は、最高裁判決を会社に守らせるための死闘を闘い抜きました。
それにみんなで勝ち抜いて、2011年からの被曝労働拒否の闘いができました。
動労水戸執行部のぶれない姿を組合員が信頼して、実現した闘いです。
そしてさらに、2013年検修構内の外注化ストでは勝田車両センターの東労組の青年たちが「スト破り反対」で立ち上り、水戸地本から来た幹部を徹底的に弾劾しました。
新たな青年の物語が始り、革マル派系と言われた水戸地本の古い組合指導部は、事実上力を失いました。そこに現場の青年の力が紛れもなくあり、真実の物語があるのです。
その時、動労水戸に何人入るか?と言われましたが、照沼君に続く青年を生み出せませんでした。それも真実の物語です。しかし、物語は終わってはいません。
労働組合のリーダーには、みんなで生み出した真実の物語を、みんなが納得できる様に語る役割りがあります。
労働者の真実の物語は、利潤を目的にする企業に語ることはできません。
あるいは、あらかじめ決められた正しい目的や結論を押し付ける政治党派にも決して分からない真実の物語があります。
労働者の生身の現実の中で、その大変さと豊かさの中で生み出される「ストーリー」を私たちは何よりも大切にして、さらに豊かな物語を作り出したいと思います。
未選択
CM(0)
2019/04/06 Sat.
労働組合って何ですか?
寒かった分桜の花が長もちしている様ですね。みなさんも気分転換して、お花見を楽しめると良いですね。
動労水戸ブログを見てくれている人から「今の青年たちには労働組合って良く分からない。 だから、前提にされると理解するのが難しい。」という意見をいただきました。
動労水戸は、自分たち自身の経験に踏まえ、地域の労働者の労働組合作りも進めて来ました。しかし、自分たちの職場で闘うことも、JR以外で労働組合を作り、維持することも簡単なことではありませんでした。
実際に、困っている労働者の「相談」を受けて、それが「解決」したら労働組合からは離れてしまうことが少なくありませんでした。
せっかく出会ったのに、未払い賃金が払われたら終わり。労働組合で頑張るより、次の仕事へと流れて行きます。つまり、労働組合が生きることや生活することに結び付かないのです。
そこに大きな課題を感じて来ました。今こそ労働組合が必要なのに、労働組合に留まらないことの根本原因は何なのでしょうか?
(国分勝之撮影)
韓国の労働組合法では、一つの企業で一つの労働組合しか認められていませんので、職場労働者の少なくとも過半数の支持を得なければなりません。だから、とても大変で、単純ではありません。
しかし、簡単に労働組合を作れない分徹底的に民主主義を貫きます。組合に反対している人を排除するのではなく、理解を得ることを大切にしています。
日本では、職場に二人の仲間がいれば労働組合を作れます。一人だとしても、合同労組に入って会社と交渉することもできます。(作りかたのポイントについては、動労水戸はもちろんですが労働団体に相談すればアドバイスしてもらえます。)
ですから、韓国に比べると簡単に労働組合を作ったり、入ったりすることができます。しかし、簡単だからと言って労働組合として定着できている訳ではありません。
労働組合の土台は、職場に仲間を作ることなんですが「一人でも入れる合同労組」があることで仲間とつながらなくても労働組合を名乗れてしまいます。しかも、会社があまりにひどいので、とりあえず解決できてしまう場合が多くあります。ここに落とし穴がないのかを考えなければならないと思います。
(一人の大変さを仲間で共有し支え合うのが動労水戸です。)
時代が悪く、会社の攻勢が厳しいから労働者がつながれないのでしょうか?労働組合は、状況が悪いから支持されないのか?
韓国で労働組合に生きた女性労働者が「一緒に分かち合えば山の様な荷物も羽毛の様に軽くなる。共に歩く人たちへの信頼があるからだ。」という言葉を残しています。
時に信頼は裏切られて、深く傷つきます。しかし、試練を通してこそ崩されない信頼が打ち立てられています。
「仲間との信頼が築かれた時に、自信を持って自分自身の存在の大切さを悟る様になった。」と別の女性労働者は語っています。
(国分勝之撮影。野山に咲く「ニリンソウ」)
ささいなことですが、苦しい時こそ仲間を思い、食べ物、飲み物一つを分け合うことが人の心を支え、動かすのではないでしょうか。
人の心をものやお金に代えない。どんなに立派な理論でも、AIにも決してできないことがここにあると思います。
なぜならそれは、そこにいる人にしかできないことだからです。その人が誰かを大切に思う関係は、そこにしかありません。
方法や技術は色々あっても、他に代えられない関係がある。奪われ、失われて来た人間的関係をこの時代に打ち立て直す。
そこに労働組合の現在的役割りがあるのではないでしょうか。
未選択
CM(0)
2019/04/05 Fri.
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
辻川慎一つくば便り
カテゴリー
未選択(388)
ごあいさつ(2)
『動労水戸情報』(96)
ストライキビラ・号外ビラ(25)
集会・闘争(86)
お知らせ(39)
過去ビラ(27)
組合行事(10)
速報(12)
反原発(3)
主張・声明(10)
報道(5)
2016訪独(3)
30年史(2)
街頭宣伝(3)
フリーエリア
最新CM
Мориарти Мега сайт
[10/23 HarryDut]
Gates of Olympus 1000 на реальные деньги
[07/21 RobertRarry]
Промокоды 1WIN
[04/23 m1WIN2024ged]
https://goo.su/CHM5cJW
[04/23 EugeneZoops]
Любой текст
[12/24 Jamesbes]
最新記事
「みんなの力で原発をなくしたい!」
(03/18)
「JR東『究極の安全崩壊』?」
(03/10)
「原発事故は終わってない!」3・11ふくしま集会
(02/19)
「安心して生きられる社会を目指して!」
(01/31)
第44回定期大会を開催
(11/03)
プロフィール
HN:
動労水戸
性別:
非公開
職業:
鉄道労働者
自己紹介:
【国鉄水戸動力車労働組合】
1986年結成。JR東日本・JR貨物とその関連会社の労働者で組織する労働組合です。
ブログのご意見・ご感想は↓↓
doromito30th@yahoo.co.jp
【本部事務所】
310-0011
茨城県水戸市三の丸3-1-3
電話番号:029-227-6020
FAX:029-227-6291
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025年03月(2)
2025年02月(1)
2025年01月(1)
2024年11月(2)
2024年09月(1)
最古記事
ブログ始めます!
(01/29)
『動労水戸情報』バックナンバーをブログからどうぞ
(02/20)
動労水戸情報523号
(02/26)
動労水戸情報524号
(02/26)
動労水戸情報525号
(02/26)
P R
©
動労水戸ブログ
/All Rights Reserved.