動労水戸情報600号

ダウンロード



全面外注化と非正規職化、被曝を強制する転勤に反対する!

労働者として当たり前に生きられる賃金を!


歴史の巨大な転換点の2016年が始まった


2016年は、かつてない歴史の転換点の年になっています。新年冒頭から株価の記録的な世界同時暴落が起こり、原油などの資源価格も暴落しています。

根本的な原因は、過剰資本と過剰生産によって市場がパンク状態になっていることにあります。その中でアメリカ経済の没落が決定的になり、これまでかろうじて世界経済を支えてきた中国のバブル経済が崩壊しています。

日銀が「マイナス金利」に踏み切っても、依然としてお金は生産活動に回らず、商品価格も低下し続けています。資本主義社会では、労働力も商品として売り買いされますが、最も買い叩かれているのが賃金です。

世界恐慌が全世界の労働者の雇用と賃金を破壊しています。労働者が一つに団結してこの社会を変えなければ、生きていくことのできない時代が来ています。


非正規職を「当たり前の働き方」にする攻撃


安倍政権は昨年、「集団的自衛権」を口実に海外派兵を可能にする「戦争法」を強行採決しました。同時に、労働者派遣法を全面的に改悪し、労働者の終身雇用制度を根本から破壊しようとしています。
 
派遣労働はこれまで建前としてあった「一時的・例外的」な雇用ではなく、今後は「当たり前の働き方」にしていくことを宣言したのです。企業は、3年ごとに派遣労働者の首を切って新しい労働者と入れ替えればいいということになりました。

今年はさらに「残業代ゼロ法」で8時間労働制を解体し、「解雇金銭和解」で正社員であってもいつでも「首切り自由」にすることを狙っています。安倍の言う「同一労働同一賃金」とは、全ての労働者を非正規雇用労働者なみの賃金に下げるということです。
 
このように人間社会を根本から破壊し、当たり前に生きていけなくなることに沈黙していていいのでしょうか?自分だけでなく、後輩や子どもたちはどうなっていくのでしょうか?


 
非正規職化・雇用破壊の最先頭に立つJR


そして、こうした人として生きられない社会にしていく先頭にJRが立っているのです。
 
仙台支社では会社から労働組合が軽く見られ、仙台駅の丸ごと外注化が提案されています。仙台駅で働くJR社員全員が下請け会社への出向に出されようとしています。出向を拒否する社員には通勤できない遠隔地への配置転換が提示され、支社は「『外注化はエルダー社員の雇用先確保』などと回答した覚えはない」とまで言っています。慌てた東労組が本部声明まで出しています。
 
JRに先がけて外注化を推進してきたNTTでは、1つの企業が30年間で地域・部署・業務ごとに800を超える子会社にバラバラにされました。このような全面外注化・子会社化とは、そこで働く労働者の出向・転籍なしには成立しません。「自分は大丈夫」などというのは、根拠のない思い込みにしか過ぎないのではないでしょうか?
 

命と安全の破壊に対して妥協なく闘い抜こう!


JRが社員の命や生活など考えていないことは、2020年までの常磐線全線開通に向けた動きでも明らかです。

福島第一原発事故の収束作業は何も前進していません。今なお危険な状態にあることを、現場の最前線で働いている原発労働者が訴えています。しかも、放射線の健康被害が激増するのは、事故から5年経ったこれからなのです。

それなのに、原発の現状などまともに把握していないJRが、「復興の加速化」と称して原ノ町~仙台間開通に向けた原ノ町転勤を強制しようとしています。震災と原発事故から5年が経ち、避難した社員には、既に結婚し家を建てた人もいます。そうした社員も含め、無理やり帰還・転勤を命じる。それに続いて、住民の帰還と被曝が強制されるのです。既に小高から浪江に向けた再開通のための調査も始まっています。


動労水戸は、鉄道の労働組合として労働者の命と安全を守ることと、乗客や沿線住民を守ることは一体だと考えます。外注化も常磐線全線開通も、命と安全の破壊です。絶対に妥協できません。自分たちの現在と未来のために共に闘いましょう!

ライフサイクル粉砕!1・29スト 會澤組合員の訴え



本日結集された皆さん、今日もありがとうございます。大子運輸科で働く皆さん、動労水戸の會澤です。

1月18日に科長室に呼ばれて事前通知を渡されるところでしたが、受け取りを拒否しました。改めて「ライフサイクルでの異動は反対です。納得できません」と伝えました。

拒否はしましたが、2月1日には発令が出されるとは思います。ですが、これまで発令を阻止撤回させるために全力で闘ってきました。

現場の皆さんには異動に際してちゃんとした挨拶もできませんでしたが、今日この場で、これまで14年間お世話になりました皆さんに感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。本当にありがとうございました。

 



これから3年間、駅に行くことになりますが、ライフサイクルとは本当に運転士が行かなければならないものなのかどうか、本当に必要なものなのかどうか、自分が体験して、組合関係なく情報を広めて、ライフサイクルがどういうものなのかはっきりさせたいと思います。

今まではきっと「行きもしないでただ反対だと言ってるだけだ」と言われていたんだろうということは分かっています。ですが、これからは自分の経験から反対だということを発信していきたいと思います。

 


東労組の役員は「結局反対しても勝てないんだ」とか「結局会社に従って駅に異動したじゃないか」などと言うんだろうと思います。しかし、私は会社に屈して異動するつもりはありません。私にも生活があります。守らなければならない家族もいます。そのために我慢して駅に行くことになります。

「動労水戸が闘っても勝てない」…そうじゃない。闘っても勝てないんじゃなくて、闘わなければ勝てないんですよ。ただ雑談で「こんなの嫌だな」とか「反対なんだよな」って言ってても、勝てる要素はないんですよ。ちゃんと声を上げて「ライフサイクルは反対だ」「行きたくない」…おかしいことにはおかしいと、はっきり声に出さなければ気持ちは伝わらないし、何も変わらないんですよ。

 



動労水戸は40人足らずの小さな組合ですけど、本当に仲間を仲間として大切にして闘っています。東労組は「他の労組と一緒になってやってるから過激派だ、危険だ」とか言っています。けれども、仲間が闘っている時に、今日もこうして東京や東北からたくさんの人が駆けつけてくれています。そういう人たちこそ仲間だと言えるんじゃないでしょうか?

郡山工場での賭博問題が起こった時、大子運輸科の東労組の人たちは「郡山工場の人たちはあんなことがあって大変だな」ぐらいのことしか言いませんでしたけど、そうじゃないんじゃないですか?同じ東労組の仲間にかけられた弾圧なのにそれでいいんですか?それで本当に仲間なんですか?仲間にかけられた弾圧を一緒になってはね返そうっていう気持ちがなければ仲間じゃないんじゃないですか?

 



大子運輸科の東労組の分会は一年交代で分会長・書記長をやっていますが、本当にそれで組合活動と言えるのでしょうか。「みんなが順番にやってくれたから動員に行く」…それでいいんでしょうか。組合活動ってそういうことじゃないと思います。

私は動労水戸に入ってから、動労総連合新潟の結成の時だけは組合を代表して行って欲しいと言われました。その他は特に動員の要請はありませんでしたが、この一年間でいろいろな所へ行かせていただきました。全国各地の集会に全国各地から仲間が集まって熱いメッセージを伝える。こういう人たちを見ていて、こういう人たちこそ本当の仲間だと実感しました。

私は「ライフサイクル絶対反対」を掲げて闘うために動労水戸に結集したことは間違っていなかったと自信を持って言えます。

 



大子運輸科の皆さん、そして平成採運転士の皆さん。私が動労水戸が入った時、皆さんが書いた東労組の「団結署名」に縛られている人もいると思います。仲間を裏切りたくないという気持ちも分かります。ですが、今のままライフサイクルに反対もせず、ただ従うだけでいいのでしょうか?

いつか自分自身がライフサイクルで駅に出される年代になった時のことを考えてみてください。「今年は出るのかな」とプレッシャーを感じながら生活しなきゃならない。打診を受けたら嫌な気持ちで新年を迎えなきゃならない。それから発令が出るまでの1か月、嫌な気持ちで乗務しなきゃならない、そんなことが毎年続くんです。そんなプレッシャーだらけの生活を何年も何年も続けていくのは大変じゃないですか。

実際、私もそういう雑念を振り払いながらここまでやってきました。それでもやっぱりライフサイクルのことを考えながら乗務することもありました。そういう大変な思いをしながらも、なんとか無事故でここまでやってきました。

ライフサイクルが続く限り、これから対象になる皆さんも同じ思いをすることになるんです。そういう思いをしなくていいようになるには、ライフサイクルを潰すしかないんですよ。

 



ただ会社に従っていても、インフォーマル活動をいろいろやって試験を受けても、必ずしも受からないのが現実じゃないですか。平成採の若い人たちは、何かしらの試験で必ず一度は落とされる。「会社の言うことを聞かなくちゃ試験は受からない」と刷り込むためだと思います。会社はいいように使える人間を作りたいだけなんです。その人が精神的に参ってしまっても、代わりの人間を持ってくるだけなんですよ。精神的に参った人は他の現場に飛ばして、使える人間にすげ替えて、いいように使ってるだけなんです。

 



みんなも結婚したり、家族がいたり、子どもがいたりして、守らなきゃいけない存在がいるんじゃないですか。そういう人たちを守るため、本当に人生設計すら壊されるようなライフサイクルなんてぶっ潰すしかないじゃないですか。そのために、できるなら動労水戸に入って一緒にストライキに立ち上がってライフサイクルを潰しましょう。

まずはライフサイクルを潰し、外注化を潰し、非正規職の人たちの正規雇用を勝ち取りましょう。労働者が団結して闘えば負けることなんてないんです。動労水戸に結集して共に闘いましょう!

動労水戸情報599号

ダウンロード



新たな仲間迎え1・29第3波ストへ

決意新たに第34回大会・旗開き




「ライフサイクル深度化」の破綻は明らかだ!


昨年12月18日と新年1月4日、動労水戸は2波のライフサイクル粉砕ストを會澤君を先頭に打ち抜きました。ライフサイクルとは、運転士の誇りを奪い、安全を崩壊させ、外注化・非正規職化を進める攻撃です。運転士の皆さん、今一度考えてください!制度とも言えないライフサイクルのどこに正当性があるでしょうか?

1月18日、會澤君に「2月1日付で水戸駅へ異動」の事前通知が出されました。會澤君は当然にも「受け取ることはできません」と拒否しましたが、管理者は「通告した時点で有効になる」と配転を強行しました。

水戸駅の管理者は「駅員は足りている。組合の主張はわかるが、受け入れ拒否はできない」と言っています。こんな状況で3年間もモチベーションを保って仕事ができるでしょうか?動労水戸は、運転士や駅の業務を軽視した、安全無視の不当配転を粉砕するまで闘います。


MTSから長山俊君迎え定期大会・旗開きを開催


1月17日、第34回定期大会と団結旗開きが開催されました。昨年12月に共に闘う道を選択したMTSの長山俊(まさる)君を迎え、動労水戸に人生をかけた5人の青年労働者、壮年組合員と家族、来賓の方々と共に、国鉄分割民営化絶対反対を貫き闘い続けた30周年を迎えるに相応しい大会となりました。30年間の苦闘を、壮年と青年が共に闘うからこそ、お互いに刺激し合い、自信を持って頑張ることができます。


外注化の破綻は明白


2012年10月の検修・構内業務外注化で出向を強制された青年たちに東労組幹部が言ったのは「先輩たちの再雇用先のため」でした。現実は、十分な時間をかけず場当たり的にプロパーを養成した結果、エルダーの再雇用先が失われています。

会社の言っていた「エルダー社員の雇用の場を確保する」「技術継承とプロパー社員の育成をする」「JR東日本全体の体力をつける」とはかけ離れた現実。3年間で明らかになったことはただ一点、MTSを始めとする外注会社は検修・構内業務を受託する資格がないということです。会社の狙いは「管理部門を除く全面外注化」でした。先々を考えない施策を強行する会社や、それとしっかり闘わない労組幹部、さらには財界の要請に応えてあらゆる規制を緩和し安全を度外視する国に、青年の職場や命・未来を奪われていいのでしょうか?
 
1月15日、軽井沢で乗客・乗員15名が死亡するバス事故が発生し、「格安ツアー」に惹かれた13名の学生が命を落としました。バスの会社は外注会社、運転手は非正規雇用のうえ、大型バスの運転は未経験、たった2回の研修で乗務させていたのです。報道の中では「本来のルートから外れていた」「スピードが出過ぎていた」などと、いかにも運転手に非があるように言われていますが、本人の不安を無視し、十分な判断基準すらなく運転させた会社の責任は重大です。4年前の4月29日には関越道で7名が亡くなるバス事故も発生しています。どちらの事故にも共通して言えるのが「規制緩和」です。「安全よりも利益優先」という体制がこれだけの大事故を起こし、多くの命を奪っています。

これらの事故はJRと無関係だと言えるでしょうか?交番検査の見習いだけを半年、一本になってから学ぶこともできないまま仕業検査をやる。車両の知識もきちんと身に付かないまま構内運転士をやる。十分な教育期間もないまま仕事をさせることが、重大事故を発生させる根本原因です。

自分自身で考え、行動しノーを突きつけよう!


これらの事故や施策を止める手段はただひとつ!會澤君のように「おかしいことはおかしい」としっかり主張することです。

會澤君は動労水戸に入って1年で、様々な経験を積み、自分自身を再発見し「自分のためだけではなく後輩たちのために立ち上がろう」と訴えています。仲間との団結を土台に、誰かに強制されるのではなく、自分自身で考え行動する動労水戸だからこそ本気で闘えるのです。今こそ現状を真剣に考え、行動を起こす時です!

ライフサイクル粉砕!1・4ストライキ&抗議行動



1月4日、年明け早々からライフサイクル強制配転阻止のストライキと連続抗議行動を闘い抜きました。





勝田運輸区前での抗議行動!



多くの支援の方に駆けつけていただきました!



水戸駅北口での大街頭宣伝!







最後はJR水戸支社前でライフサイクル断固拒否の怒りを叩きつけました!



ライフサイクル粉砕!第2波スト 會澤憲一君の訴え



大子運輸科で働く皆さん、本日結集された皆さん、本当におつかれさまです。

私は昨年の12月29日に、2月1日付での駅への配転を打診されました。

科長の言っていることは、支社との団交の際に言われたことの繰り返しです。納得のいく説明もありません。

こんなもので駅に行けるわけないじゃないですか!


会社の本音は「輸送職を育てるのは面倒だが、運転士は次から次へとできるから3年間行かせればいい。そうすれば余計な人件費がかからない。金をかけずに穴埋めができる」ということじゃないですか?

そんなふざけた制度、許せるわけがないじゃないですか!

運転士を3年間も離れてまた一から始める負担など、全く考えていません。


私は最近思います。ライフサイクルも含めて、戦争や外注化・非正規職化など、反対もしないで進められていいのかと。

自分たちだけでなく、未来ある後輩たちのためにも、おかしいことはおかしいと声を上げて、こんなものはぶっ潰さないと、いい未来は残せないじゃないですか!


今、非正規職は4割を超えています。経団連は9割まで増やすと言っています。自分は今は正社員の身分にいますが、このまま行けば将来子どもや孫が非正規職になるのは目に見えているじゃないですか。

何も声を上げずにそうなるのを黙って見ていた…そんな情けない大人じゃかっこ悪すぎるじゃないですか!


私がライフサイクルに反対するのは、自分が行きたくないということもあります。運転士の仕事を大切にしたいということもあります。

でも一番は、先輩が声を上げて、後輩が声を上げられる下地を作らなきゃいけないと思うからです。そして、こういう施策はぶっ潰せるならぶっ潰さないといけないと思うからです。


後輩たちが「運転士になりたいんですけど、ライフサイクルがあるからちょっと考えちゃいますよね」と話しているのを耳にします。そんなのって可哀そうすぎるじゃないですか!


私は後輩たちのために闘っていきたいと思います。そのためにライフサイクルをぶっ潰していきたい。

そのために、ライフサイクルの対象になっている後輩たちが「反対なので拒否します」と声を上げて欲しいのです。


国鉄採の先輩たちには、私のためじゃなくていいですから、東労組の後輩たちのために闘って欲しい。後輩たちの本当の声を聞いているなら、スト破りを受けないで欲しい!

「自分さえよければ」「今がよければそれでいい」という考え方では、会社も社会も本当にダメになります。安い給料で働かされて、戦争にも行かされる…そんな社会になったら、生きていても何も楽しくないじゃないですか!


私は、まずは大子からライフサイクルをぶっ潰すために立ち上がりました。大子運輸科のライフサイクル対象者の皆さん!反対の声を上げ、できるなら動労水戸に結集して一緒に闘いましょう!ライフサイクルをぶっ潰しましょう!

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[10/23 HarryDut]
[07/21 RobertRarry]
[04/23 m1WIN2024ged]
[04/23 EugeneZoops]
[12/24 Jamesbes]

プロフィール

HN:
動労水戸
性別:
非公開
職業:
鉄道労働者
自己紹介:
【国鉄水戸動力車労働組合】
1986年結成。JR東日本・JR貨物とその関連会社の労働者で組織する労働組合です。

ブログのご意見・ご感想は↓↓
doromito30th@yahoo.co.jp


【本部事務所】
310-0011
茨城県水戸市三の丸3-1-3
電話番号:029-227-6020
FAX:029-227-6291

バーコード

ブログ内検索

P R