列車を守る検修要員を確保しろ!
大子運輸科の皆さん。検修職場で働く皆さん。
私たち動労水戸は9月26日以降、交番検査の上回り見習いをやっている中村組合員の始業時から1時間の指名ストを行っています。
このストライキは、MTS大子事業所の要員穴埋めのために新たに出向者を出すことによって、JR本体の機動班要員が1名減になってしまうため、中村君の交番検査見習いを中断して機動班要員を確保することを要求して行っています。
会社は責任ある対応をすべきだ。
私たちは今回、機動班が1名減になることから、転勤してくる人が仕事を覚えるまでの間、中村君の見習いを解除して機動班に戻すことを科長に提案しました。しかし、科長からは明確な回答はありませんでした。検修助役もまた判断を避けてきました。
こうした対応を受けて私たちは水戸支社へも要請しましたが、水戸支社は中村君の見習いは「解除しない」と言ってきました。
しかし、現場では日々車両故障が発生しています。臨時修繕に対応する機動班要員を確保することは、鉄道を動かす以上絶対に必要なことです。その要員が1名でも減らされることは、鉄道輸送の責任を軽視することではないでしょうか。
私たちはこれまでも検修職場の適正な要員確保を会社に要求してきました。それに対して会社は「要員は(今のままで)適正である」との回答を繰り返しています。
しかし現場での実際の作業では、機動班が5名いなければできない作業もあります。そうした中で研修や出張が重なり、機動班が2名しかいないということも起こっています。そのため、臨時作業を技術管理担当者が行うこともたびたび発生しています。
こうした綱渡り的な現状を改善していくことは、鉄道の安全を守っていく責任ではないでしょうか。厳しい要員を削ってまで見習い教育をやらせるのではなく、必要な要員が確保されたうえで教育をしていくのが筋ではないでしょうか。
現場労働者の力で検修体制を守っていこう
今回の事態は、業務外注化の推進によって引き起こされています。現場の労働者を分断したことによって、にっちもさっちもいかなくなってしまったのです。MTSの人数を確保するためだけに、JR本体の業務がないがしろになっています。さらに今回のストライキでは、ストライキからの職場復帰後に交番検査の途中から見習いにつくことを指示されています。教育自体も軽視されています。このことで科長に抗議したら「支社が言っているから」という回答です。どこまでも現場の労働を無視した対応です。
機動班の要員が1名減になることを私たちは絶対にあいまいにしてはおけません。これから先の検修体制を守っていくために、動労水戸は粘り強く闘い続けます。皆さん一緒に声を上げていきましょう。