卒業式と労働組合

みなさんおはようございます。東京ではいよいよ桜の開花予想。

子供たちは、卒業式・入学式シーズンを迎えています。

卒業式・入学式って本当は子供たちと一緒に生きて頑張ってきたことを喜び合う場のはずですね。

つまりあくまで主人公は、子供たちのはずです。でも、先生方や来賓が日の丸に頭を下げて延々と挨拶する。全然楽しくないのが日本の卒業式や入学式ではありませんか?

学校は子供たちのためにある。先生は、子供たちを守りながら、人として一緒に成長して行く。そこに教育労働者としての喜びがあるのではないでしょうか。

卒業式・入学式シーズンを前に「国のための教育」でなく「子供たちのための教育」を守り、日の丸・君が代強制に反対して闘い抜いて来た根津公子先生への処分を正当とする判決が出されました。

https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=bzJTOUy0I_s

東京都教育委員会は、根津先生に対して「卒業式は、子供たちのためでなく都のためにやる。」とまで言っています。子供たちを都や国に差し出すなんて、誰が認めたのでしょうか?


(国分勝之撮影)

かつて戦争の時代には、子供たちが国のために命を捧げることが国民の義務にされました。

ところでこの国って誰のものなんでしょうか?建前は「国民主権」になっていますが、本当にそう感じている人は、ほとんどいないと思います。

しかし、この国が資本主義のシステムを取っている国だと言うことは、誰も否定しないと思います。

人間の細胞の中で、回りの細胞と関係無く勝手に増殖する細胞をガン細胞と言いますが、資本と言うのは労働者が働くことで増殖します。人間から搾取し、吸いとることで生きるガン細胞です。

人間の細胞は死にますが、貨幣は市場に残り、資本は死にません。

人間が現実に生きることよりも、お金に価値がある。お金は永遠なんだと言う「命よりお金」という転倒は、資本主義社会の特徴なのです。


(国分勝之撮影)

資本主義の国では、国民のために国があるのではなく資本のために国がある。子供のために学校があるのではなく、資本(企業)のために学校がある。社員のために会社があるのではなく、資本を増殖する限りで社員であることができるのです。

少し考えるとはっきりするこの事実から、もう一度出発することが大切だと思います。

「労働組合は、労働者のためにある。」というのは、資本主義社会の全面的支配に対して、私たちは人間であるという根本からの問い直しです。そして、そこから現実を変える力なのです。

その根本原理は、資本主義的な見せかけの民主主義でなく、徹底的な民主主義にあります。

組合執行部の意見に賛成であろうが、反対だろうが一人ひとりの労働者が労働組合の主体だと言うことを据え切るのです。


むしろ反対意見の中に、真実と発展に向けた大切な内容を発見して行くことの重要さ。狭い自己正当化では、人びとの支持を得ることなど決してできないことを学ぶこと。労働組合は、学校でもあります。

労働組合の民主主義を通して、資本主義社会への根本的批判を貫き、生き生きと生きる場を生み出すことができるのだと思います。韓国民主労総が、現実に示していることです。

動労水戸も、JRだけでなく大変な苦労を重ねながら地域労働組合作りにもチャレンジして来ました。同じ結論が、ここにあります。

労働者への狭いしばりを越える労働組合の役割

みなさんおはようございます。卒業式シーズンの今日明日と、暖かくなる様ですね。

色んなことがあり、悩んだり、嬉しかったりしながら卒業し、次に進んでいく。お互いに回りの人の力を借りながら、色んな人の存在を支えに次のステージに進んでいくのですね。

自分がこれからどう生きて行くのかを問いながら、終生を生きるのが人間の様です。


(国分勝之撮影)

さて全ての人に心があり、お互いに支え合いながらたった一度の人生を生きているはずですが、資本主義では労働力が全ての価値(利潤)の源泉です。ですから、優秀な経営者の本質は、冷徹な計算で人や物を見ることができる人になります。

かつての戦争で、理想や正義のためとして残虐な大量殺人をしながら、家庭では良き親であったという矛盾が、ここから生まれます。

この資本の論理から解放されるために、実は人としての直接的関係を大切にすること。さらに、会社や組織の外側の人にも関係を求めて行くことが大切になります。自分を狭い縛りに置かない、ということです。

労働組合には、職場の人間関係を徹底的に大切にしながら、その関係を外側に広げて行くことで資本の縛りから労働者を解放して行く役割があるのだと思います。


(国分勝之撮影)

3月16日ダイヤ改正以降の職場(大子運輸科)からの声を紹介します。

お疲れ様です。

棚倉泊まりの明けでした。
今朝の棚倉から828で大子を10分で折り返し、325で郡山へ、郡山から324便乗でした。

今日は最後が8326ではなく、便乗324ったので、まだ良かったですが、長かったです。325で磐城石川ぐらいまでは勢い(?)で行けましたが、そこから郡山までが長く感じました。

今日は初めてだからかもしれませんが、郡山に着いて疲れました。これで、8326がある時は無事に運転できるかどうか正直不安になりました。

大子の折り返しは10分ありましたので、一応トイレには行けました。

今回の行路の中身もそうですが、最近の事象や事故に対する会社の対応は、全く他人事で現場に責任転嫁して「現場を指導します」みたいな事しか言いません。

事象や事故をどうしたら防げるのかを考えるという安全について大事な本質が会社に欠けている。会社の態度は効率、利益重視、安全は二の次というのを強く感じています。

…………………………………………


労働者一人ひとりの生の感覚。一人ひとりとの直接的関係を土台にして外の世界に広げ、労働組合を根本から作り直しませんか。

生きている時に尽くせ。

いよいよ梅の時期から、桜の時期を迎えて来ましたね。

「生きている時に尽くせ」って、ワンマンで頑固に生きて来た男が、命の瀬戸際に立って大切な人の存在を再発見し「俺について来い」と言う家訓を止めたという韓国映画「偕老」の中の印象的言葉です。

2011年3・11で、大切な人を亡くした人たちもみな、「生きている時に尽くしたかった」と思ったのではないでしょうか?

同じことをするにも、一旦立ち止まり、呼吸を整えて丁寧に当たると違う世界が見えて来ます。それは、人に対してもそうだと思います。今を、回りの大切な人と生きることに尽くせ。なかなか出来ないのですが、一呼吸おいて考えませんか?

あまりにも軽く、あまりにも安易な社会が、人を殺すだけでなく自分自身の命の輝きを日々奪っている様に思うからです。


(国分勝之撮影)

ダイヤ改正を前に、事故が多発していることをお知らせして来ました。

3月13日には、勝田車両センターで特急車両の汚物抜きという作業でホースを外すのを失念したまま入れ換え作業に入ってしまう事故も発生しています。

実は、車両運用の効率を上げるために検査の時間も十分に取れていないくらい、ギリギリの時間設定になっています。

汚物抜きは、外注会社のMTSの労働者が担当しています。10両編成の1、3、5、7、9号車のトイレタンクにホースを付けて汚物を抜き、作業が済んだら外して行きます。

それを短時間に一人でやるという大変な作業です。夏場も蒸せかえる中での作業。みんなが嫌がる作業なのに、涼むことさえ許されません。しかも低賃金です。

汚物抜きのホース切断事故は幾たびか起きています。あわてて近づいたりすれば、それこそ死傷事故になります。

当該労働者が無事であったことに胸を撫で下ろすと共に、根本問題が効率優先にあることを見逃してはならないと思います。

安易な効率化は、人を殺します。そして、それを放置する人の人間性を奪うのです。


(昨日は、いわきユニオン執行委員会でした。)

いわきユニオンの執行委員会&交流会では、いわきの建築バブルが過ぎて、落ち込みが激しいことが報告されました。

実際に、生活が出来なくなって、双葉の放射性廃棄物処分場関係の仕事に就いている労働者が来てくれました。「空間線量0.23msv。危険手当てが13000円だ。」とのこと。

結局、原発と事故処理に生活の糧を見つけて行くことしかなくなる構造が見えました。

別の労働者からの労働相談も受けています。今だ少数ながら、労働者住民の拠りどころとしていわき事務所を維持していきたいと考えています。

みなさんのご支援を宜しくお願いします。


(国分勝之デザイン。いわき事務所支援バンダナ発売中です。)

一枚1000円です。

注文は

TEL0292276020
iwaki_labor_union@yahoo.co.jp

までお願いします。

また、いわき合同ユニオン支援共闘(月額500円)にご加入頂いた方には、送料無料でお送りします。

郵便振替口座001900-1-486467
いわき合同ユニオン支援共闘

にお願いします。


賃金引き上げ?

ダイヤ改正前日のアンビリーバブルな出来事。

水郡線には常陸太田線という支線があります。15日、常陸太田駅15時14分発の列車が、運転士の勘違いで14時14分に発車した事件がありました。

何とも信じられないことですが、JR水戸支社のコメントは、「再発防止に向けて、全乗務員への指導を強化する」とやはり運転士に責任転嫁。

どうしてこんなことが起こるのでしょうか?まず、常陸太田駅には、信号機がありません。さらに、ワンマン運転のために、発車を知らせる車掌もいません。発車を管理するはずの駅の責任者も外注化でいません。

ということは、全て運転士任せ。1時間前に発車してしまうということは、むしろ真面目な人だから起きてしまうのです。

責任は誰にあるか、歴然としていませんか?ダイヤ改正で、これから何が起きて行くかを暗示しています。


(国分勝之さん撮影の水郡線)

さて15日JR東日本は、新年度の賃金引き上げを発表しました。

定期昇給をのぞけば、月額700円~1200円のベースアップ。非正規雇用で賃金引き上げにも無縁な労働者が多数いますが、労働者を絞り上げて役員と役員報酬を増やし続けている大企業が偉そうに発表するほどの内容ではありません。

これに対して、会社による労働組合解体攻撃に負けずに奮闘努力しているJR東労組は「ベースアップが均等でない。格差を拡大させていることが問題だ」としています。


(JR東労組勝田運輸区分会の掲示)

確かに格差は無い方が良いと思います。しかし問題は、ベースアップの「定期昇給の6分の1」の算定基準である基本給ランキングの決め方が公平なのか?というところに行き着かないでしょうか?

これまでJR東労組にいれば、昇職・昇格試験の合格が基本的に保証されて来ました。しかし、これからは違います。転勤を含め脱退しなければ、不利に扱われます。

それは、動労水戸組合員が散々やられて来たことですし、会社は最高裁で負けても不当労働行為をやめません。

ですから、本当に仲間との団結を大切にして闘うならば、JR東日本の昇職・昇格試験制度そのものの合格基準の公平さと公明さを求めなければならないと考えます。

すでにJR東労組を脱退しない組合員への差別的配置転換が始まっていますね。それと一体で昇職・昇格試験での不利益扱いが行われて行きます。

試験の合格を左右するのは、勤務評価です。勤務評価するのは、助役であり現場長です。格差による分断の根本がそこにあることを見据えませんか。

ダイヤ改正で労働時間が極限まで伸ばされました。700円~1200円の「賃上げ」は嘘です。労働組合として実質賃金が下げられていることに怒るべきだと考えます。

応援ありがとうございます!

みなさんおはようございます。

本日は、私たちが強く反対して来たダイヤ改正実施日です。動労水戸は、職場の仲間の無念の自殺を忘れることなく、国鉄分割民営化絶対反対を貫いて来た労働組合です。

「絶対反対」というのは、会社の言いなりで目先の利益や口先の関係でなく、仲間との信頼に生きることに人間の本質を求めることです。

国も会社も、私たちに法や施策の決定を既成事実として積み上げて行きます。しかし、現実に働いて生きることは、既成事実だから仕方が無いとはなりません。

労働者や住民が生きること、働くことを無視した法や施策は、矛盾が深まり破綻します。

それに対して労働者の闘いの歴史や現実の中にこそ真実と未来がある。労働者の闘いは終わらない。そういう考え方が、労働組合に取って最も大切なことだと考えます。

ダイヤ改正前夜、中央線の「あずさ・かいじ」のラストランを撮影に行った鉄道ファンから「ラストランも遅れた」と泣きの報告がありました。

この日動労水戸は、13人で勝田運輸区前で座込みをやりました。



(元勝田運輸区で動労水戸OBの川崎さんも差し入れを持って来てくれました。)

「32年前国鉄分割民営化の前夜にも、こんな数で水戸機関区の構内デモをやったねー。」「年になったな。」「ヘルメットかぶればわかんねーぞ。」「ダメだ、腹が隠せない。」なんて笑いながら座込み開始。

勝田運輸区の青年たちは、みなさん丁寧にお辞儀をしてくれましたが、何とペットボトルのお茶を差し入れてくれた人もいました。同じ思いであることを行為で示してもらえて、何よりも心が暖かくなりました。ありがとうございました。

ブログを見てくれている人からもこの日に向けて、応援をいただきました。ご紹介させていただきます。


(勝田運輸区運転士高野さんのアピール)


動労水戸のみなさまへ

私は内房と外房の署名運動に協力をしたものです。
毎回、ブログは拝読しています。
本日の掲載で、青梅線と五日市線のワンマン運転の記載がありました。
私の地元といいますか、いわゆる東京から70キロ以遠の房総方面の区間で、ワンマン運転がという情報が流れています。

先日、ツイッターからの情報でありますが、久留里線の下り最終列車で、暴行事件がありました。
こういった不測の事態に列車のワンマン運転は、どう対処をするのか。答えははっきりしています。
会社は自ら防犯面で、マイナスイメージをつくることを理解をしていないと思います。

私は現在、24時間営業問題で騒がれている業界に従事しています。


商品を切り捨て=割引きっぷの安易な廃止も
人材も切り捨て
労働三権を否定し
イエスマンだけの組織に


これら、私が関わる業界とそちらの業界の共通項だと思います。組織をイエスマンで固めることは、いずれ崩壊。そのためにはチェックアンドバランス、つまり、社員の互助会でなく労組の存在と思います。

明日は勝浦市内で、外房線と地域を守る会の集会が。
職場の都合で参加はできませんが、しっかり、沿線地域の声を訴える集会になると思います。

それでは失礼をいたします。

                                 2019年3月9日

 
(3月10日消印で、別の方からも手紙が届きました。)

動労水戸の皆様

お世話になっております。毎日のブログが楽しみであります。

それにしても国分さんの写真は本当に素晴らしいですね。何の車両が登場するのか?

トミーテックさんの鉄道コレクションやバスコレクションシリーズのシークレットバージョンのようです。

それにしましても、JRの会社側の対応は酷すぎますね。

最近外国人観光客が増えて、ホームや車内で駅名や乗り換えを時々聞かれることがあります。鉄道好きにとっては得意分野ですが、英語はカタコトです。年々駅員さんの数が減ってきて、外国人の方も困っていると思います。

また人身事故や車両トラブルによる運転再開までの時間が、国鉄時代より掛かりすぎだと思います。

長くなりましたが、これからも合理化反対で頑張って下さい。


(トミーと言えば、こんなプラレールファンもいます。)

応援をいただきありがとうございました。

最後に、ダイヤ改正初日の水戸駅水郡線ホームから木村書記長の報告です。
 
おはようございます。
ダイヤ改正初日の水郡線820Dから821Dの水戸駅(5分)折り返しの実際を調査しました。
私の時計で、820D水戸駅到着が6時16分50秒。そこから折り返しの作業。
821Dでのドア開きが6時23分45秒。ドアを閉めて発車したのが6時24分。
折り返しにおよそ7分かかっています。
運転士は、ダッシュで
トイレに行って折り返しましたが、当然ながら間に合いませんでした。

水戸支社から3人来ていましたが、できないことを出きるとした責任は誰も取らず、現場の労働者と乗客にしわ寄せされることが明らかです。


(いわき事務所支援バンダナも発売中です。)

常磐線全面開通の試運転を、12月から始めるとプレス発表がありました。

生活のために安全と命を差し出すなんて、最大の矛盾ではありませんか?

常磐線全面開通で浜通りが復活するというのは虚偽です。国や会社が言うことは嘘ばかりではないですか?

動労水戸はあきらめません。共に闘いましょう!

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[10/23 HarryDut]
[07/21 RobertRarry]
[04/23 m1WIN2024ged]
[04/23 EugeneZoops]
[12/24 Jamesbes]

プロフィール

HN:
動労水戸
性別:
非公開
職業:
鉄道労働者
自己紹介:
【国鉄水戸動力車労働組合】
1986年結成。JR東日本・JR貨物とその関連会社の労働者で組織する労働組合です。

ブログのご意見・ご感想は↓↓
doromito30th@yahoo.co.jp


【本部事務所】
310-0011
茨城県水戸市三の丸3-1-3
電話番号:029-227-6020
FAX:029-227-6291

バーコード

ブログ内検索

P R