抗議声明

JR東日本は、2020年3月常磐線全線開通に向けて、2011年3月の福島第一原発事故以来不通となっていた富岡駅-浪江駅間の試運転を、12月17日から開始しました。
 これまで私たち動労水戸は、福島第一原発事故による健康被害をはじめとした危険があり、未だに帰還困難区域でまともに人が生活できる環境ではないこと、何より会社の指示によって働く労働者の被ばくの恐れがあることから、全線開通に強く反対してきました。今回の富岡-浪江間の試運転は、放射能による被ばくの危険性を一層高め、放射性物質を大量に拡散するものであり、労働組合として到底認めることのできない暴挙であり、断固抗議するものです。
 第1に、今回開通させようとしている区間の沿線である大熊町、双葉町は、2020年春の段階ではまだ人が住めない帰還困難区域です。それでもJR東日本が開通させる目的は、「住民に戻ってきてもらうきっかけとするため」(9/6動労水戸団体交渉)としています。
 政府や東京電力は、一刻も早く原発事故から復興したような形を作り、「原発事故は終わったこと」にしようとしています。3年前に安倍首相は、「汚染水はアンダーコントロール」「福島に健康被害はない」として東京オリンピックを招致しました。だからこそオリンピックまでに常磐線を開通させることが、JR東日本の至上命題になっています。しかし現実には、福島第一原発事故の収束作業は進まず、福島県民200名を超える甲状腺がん患者の増加、汚染水問題、汚染土の問題など山積みです。こうした危険な状況のもとに住民を帰すことは、安全な列車を走らせることが使命である鉄道労働者として認めることはできません。
 第2に、鉄道労働者として働く上で、放射線被ばくの不安と危険はぬぐえません。JR東日本は3年前からこの区間の復旧工事を行い、「必要な除染は完了した」としています。しかし除染をしたのは鉄道用地内だけであり、その除染後でも空間線量が毎時2㍃シーベルトを超える区間が2㎞も続きます。この区間の列車の乗務員には線量計を持たせて、年間被ばく線量が1㍉シーベルトを超えないようにすれば大丈夫としていますが、2㍃シーベルトを超える高線量の所には放射性物質が存在するということであり、乗客も乗務員も空気と一緒に放射性物質を体内に取り込み、内部被ばくの危険性があります。10月13日台風19号で、山林から大量の雨水と泥が流れ込んだにもかかわらず、試運転に際して測定もしていません。
 またこの区間を走る列車にも放射性物質が付着する恐れがあり、車両のメンテナンスをする労働者にも内部被ばくの危険性があります。私たちはこのメンテナンス業務についても、車両の放射性物質の線量を測定することと、内部被ばくをさせないための防護対策を要求しています。車両のメンテナンスは、埃だらけの床下機器を直接扱い、圧縮空気で機器の埃を飛ばしたりします。通常の作業では、マスクをしていても鼻の中が真っ黒になります。この要求に対してJR東日本は、「高速で走るから車両に放射性物質は付着しない」「必要な除染をしているから防護対策はしない」「車両の測定はしない」と、メンテナンスを行う労働者の命を守ろうとはしていません。労働者の命と健康を軽んじることを、労働組合として絶対に許すことはできません。
 第3には、福島第一原発の危険性が全くなくなっていないということです。現在も廃炉に向けた作業は進行していますが、その作業もまったく計画通りにいかず、「中期ロードマップ」の5回目の改定案が示されたばかりです。溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しは2021年からとしていますが、世界でもやったことのない危険な作業はこれから行われます。この作業の最大の問題は、放射性物質の拡散だと言われています。膨大な汚染水や汚染土の処理も決まっておらず、政府の「非常事態宣言」も解除されていません。こうした危険極まりない状況の原発のわずか2㎞にも満たないところに、列車を通すことなど暴挙としか言えません。
 「安全は輸送業務の最大の使命である」がJR東日本の綱領です。住民や労働者を命の危険にさらし、これから何が起こるかもわからないところに鉄道を走らせる常磐線全線開通の試運転に、動労水戸は断固として抗議するものです。


富岡–浪江間の試運転に抗議します!

   12月18日、常磐線富岡−浪江間の試運転が開始されました。放射能の高線量地帯への運転再開に、動労水戸は強く抗議します。


(JR双葉駅に到着した電車=東京新聞より)

   なによりも、富岡–浪江間の周辺地域は、避難指示が解除されていません。それでも運転再開をする目的は、「住民に戻ってきてもらうきっかけにする」(水戸支社)ためです。
   鉄道敷地内だけを除染しても、周辺では年間被ばく線量が50ミリシーベルトにもなるところがあります。そんなところに「戻れますよ」とでもいうのでしょうか?まさしく避難住民に「また被ばくしてください」というものではないでしょうか。
   また富岡–浪江間の除染をしたといっても、空間線量が、毎時2マイクロシーベルトを超える区間が、2kmも続くところがあります。これだけの線量があるということは、放射性物質も多く存在するということではないでしょうか。この放射性物質を体内に取り込むことは、内部被曝の危険性があります。そんなところで乗務員を毎日働かせることは、労働組合として許せることではありません。



   また、この高線量地帯を列車が走れば、放射性物質が車両に付着することは明らかです。JR東日本は「高速で走るから放射性物質は付着しない」などと、信じがたい居直りをしていますが、通常走っている列車は多くのホコリが付着します。車両のメンテナンスをする労働者は、メンテナンスをする時には「マスクをしていても鼻の中が真っ黒になる」と話しています。これが放射性物質であったなら、より多くの内部被ばくが起きてしまうのではないでしょうか?
   さらに福島第一原発の状況は、これからますます危険が高まるのではないでしょうか?

   廃炉計画は5回も改訂され、作業は順調になど進んでいません。そのうえで2021年からは、溶け落ちた核燃料を取り出すと言われています。誰もやったことのないこの作業には、安全の担保などどこにもありません。そんなところに鉄道を走らせることは、乗務員と乗客を危険にさらすだけではないでしょうか?

   すべては安倍政権による、原発事故を無かったことにしようとするものです。それをJR東日本が一体となって推し進めていると思います。
   私たち動労水戸は、住民や労働者が国や資本の犠牲とされ、再び被ばくさせられることに強く反対していきます。

今日はなんの日①

   今日12月8日は、太平洋戦争のきっかけとなった『真珠湾攻撃』から78年になります。と同時にジョン・レノンがニューヨーク自宅前(ダコタハウス)でマーク・チャップマンに射殺された日でもあります。

   今から39年前、当時40歳、子育て(今でいう育休?)も一段落しアルバム「ダブルファンタジー」を発表し活動再開というタイミングでした。
  世界中のファンが深い悲しみに包まれたこの日を忘れることはできません。
   ジョンの凄さは音楽性はもちろんですが、生き方そのものが好きだという人が多いのではないでしょうか?
   平和を求め戦争には反対する。シンプルで力強いそしてカッコいい!
   「音楽で世界を変えようとしている」とFBIは本気で思って恐れていたようです。


(前書きより)
〈FBIのレノン・ファイルは、ロックの政治的潜在能力を試そうとした彼の足跡の記録である。そしてそんな彼の行く手を阻もうとした政府の足跡でもある。ジョンの監視は権力の濫用そのもの。ロック界の“ウォーターゲート事件”なのだ〉

   ビートルズ時代213曲中76曲、ポールとの共作を含めると88曲、ソロになってからも200曲近く発表しています。みなさんの中にも必ず耳にした曲はあるのではないでしょうか?
   今日はジョンの曲を聴きながらごめい福を祈りたいと思います。


ジョン・レノンファンの組合員のメガネ
(大井町のジョン・レノンのメガネ専門店で)


   

元気よく^_^車両センターでの朝ビラ

   今日は、勝田車両センターで朝ビラまきをおこないました。
   訴えている内容は真剣そのものですが、組合員と和気あいあいと100枚のビラを配布することができました。


   来春の常磐線の全線開通に向けて、不通となっていた富岡–浪江間の試運転が12月中旬から予定されています。....帰宅困難区域の中を、線路の敷地内だけ除染して列車を走らそうというのです。
   
会社は、11月27日の組合との団交「この区間の必要な除染は終了している。列車は高速で通過するので車両に放射性物質は付着しないと考えている」と珍妙な論を強弁し「車両の放射線量を
測定することも、放射性物質から防護することも、放射線の知識に関する教育も実施する考えはない」
と回答しました。(ビラより抜粋)


   
検修の仲間が訴えました。「会社からの資料を見ても内部被ばくしないという安心ができないから不安だと言っている。......電車のモーターなどを冷やすのに風を吸い込むけれど、そこを気吹きすればマスクをしていても鼻の中まで黒くなる。......だから線量を測定して欲しい。」 被ばくの不安を訴えているのに会社の回答はノーです。
   動労水戸は職場の労働者の声に耳をかたむけて、安心して働けるようにがんばります。
ともにがんばりましょう。



台風による労働者への被害は

   9月、10月の台風では、社会全体に大きな被害がもたらされてしまいました。


その中で、労働者への被害は、まだまだ解決されないように思います。


   台風被害の中で、多くの企業が仕事ができなくなりました。このときにもっとも深刻な事態になったのが、1日いくらで賃金を得ている非正規労働者ではないでしょうか。いきなり生活の糧を絶たれて、なんの保証もされないのではないでしょうか。1日1日を生きるために、苦悩されているのではと思います。

 
(過去5年間で非正規社員が増えた会社)


   一方で私たち鉄道労働者のように、社会のインフラを担う労働者には、「災害時だから」を口実に普段ではあり得ないような仕事が指示されています。とりわけ、自治体労働者や教育労働者には、住民や子供たちのために何でもやらなければということが、暗黙のうちに強制されているのではないでしょうか。


   現在の水郡線は、西金-常陸大子間が運転を見合わせています。


それでも鉄道の利用者のためには、できるだけ列車の運行を確保しなければなりません。


   そのために乗務員は、回送列車の業務も組み込まれた臨時行路を乗務しています。


   その中では、仕事の拘束時間が長くなったり、泊まり勤務の睡眠時間が短かったり、泊まり勤務が連続したりと、相当な負担がかかっています。


(流出した高地原橋・矢祭町-久慈川)


   また車両の検査を行う労働者は、これまで常陸大子で行っていた検査を、設備も十分でない水戸で行うこともあり、日替わりで常陸大子と水戸に勤務することになってしまっています。


   こうした業務を一緒に担っているグループ会社の労働者も、同じような負担がかかっているのではないでしょうか。


   水郡線では、こうした事態が1年から2年は続くことになります。


少しでも負担が改善されて、みんなが安心して働ける職場にはできればと思います。


   福島第一原発事故の被害を受けた自治体労働者や教育労働者は、2011年以来、ものすごい負担の中で働いてきたのではないでしょうか。復興のためだと言われて何でもやる。それが今でも続いていると思います。


   災害時の労働者への被害は、本当に大きなものだと思います。こうした被害や負担を無くしていくために、みんなが協力していく社会を目指したいですね。 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[10/23 HarryDut]
[07/21 RobertRarry]
[04/23 m1WIN2024ged]
[04/23 EugeneZoops]
[12/24 Jamesbes]

プロフィール

HN:
動労水戸
性別:
非公開
職業:
鉄道労働者
自己紹介:
【国鉄水戸動力車労働組合】
1986年結成。JR東日本・JR貨物とその関連会社の労働者で組織する労働組合です。

ブログのご意見・ご感想は↓↓
doromito30th@yahoo.co.jp


【本部事務所】
310-0011
茨城県水戸市三の丸3-1-3
電話番号:029-227-6020
FAX:029-227-6291

バーコード

ブログ内検索

P R