常磐線全線開通阻止へ 国分勝之副委員長

「すべての原発いますぐなくそう!全国会議」の月刊誌『NAZEN通信』に掲載された国分勝之副委員長のインタビューを掲載します。


―12月10日に迫る常磐線相馬駅―浜吉田駅間の開通とはどういうことですか。


国分:これによって7月 12日に原ノ町からの乗り入れ再開が強行された小高駅(南相馬市)から仙台駅までが一本につながることになります。

今回の再開は津波で流された区間で、原発事故による避難区域ではないけれど、「2020年東京五輪までの常磐線全線開通」という強烈な政治的意図に貫かれた運行再開であることに変わりはないと考えます。「震災・津波からの復旧」「待ち望まれた運行再開」という一面的な見方を強調したキャンペーンは、結果として帰還と被曝の強制に拍車をかけるものです。

一方で全線開通に向けた線路・施設の復旧工事は既に竜田駅(楢葉町)-小高駅間で着工しています。この区間は楢葉・富岡・大熊・双葉・浪江という原発事故直下・高線量地帯のど真ん中です。しかも相馬―浜吉田間は津波で流された区間だということで駅も線路も内陸に移転したけれど、同じように津波も直撃した富岡駅は元の位置に再建するという。内陸移転では用地買収や工事の都合で2020年に間に合わないと会社は判断したのでしょう。とんでもないダブルスタンダードです。

団体交渉でもJR東日本本社は「福島第一原発は冷温停止状態」「収束に向けての準備が進んでいる」などという認識だけど、現実には原発事故は何も解決していないことは明らかじゃ
ないか。溶け落ちた核燃料がどこにどういう状態であるのかもわかっていない。再臨界の 危険性も十分にある。

「原発はどうなってるんだ?」ということをごまかした議論は例外なく虚構でしかない。現実から目を背け、「復旧・復興」の名のもとに労働者・住民の不安や怒りの声を圧殺して進められる常磐線全線開通や帰還の強制は、まさに「恐るべき虚構」だよね。


―原発の「安全神話」を繰り返しているかのようですね。


国分:JR本社の言うことは本当に異様な楽観主義、欺瞞(ぎまん)に満ちた「ポジティブ思考」だよね。

そもそも原子力災害は、地震や津波と違って被災地に戻れない。無人を強いる点で他の災害と根本的に違うんだよね。放射能は目に見えないし、被曝による病気だってすぐには発症しないものが多いという。福島県立医大のように医療界を抱き込めばいくらでも因果関係を否定してしまえる。「気持ちの問題」に落とし込まれて心理戦を強いられるという面がある。

安倍政権は常磐線全線開通を「核は制御できる」「原子力災害を克服した」という虚構を世界にアピールするためのチャンスだと思っているんじゃないのかな。JRはその手先になっている。その意味でも3・11は終わっていない。闘いは常に現在進行形で「これからどうするか」が問われている。敵が虚構を重ねている以上、我々の怒りの炎は全く消えない。必ず何度でも燃え上がるということです。


―国分副委員長は福島県いわき市の出身で高校卒業まで過ごされたんですよね。


国分:常磐線の現在の不通区間にも、直接運転する機会はなかったけど、趣味の鉄道写真などでしょっちゅう通っていた。知り合いも数多く住んでいました。そういった意味で「故郷になにやってくれるんだ」という怒り、なじみの土地に入れない痛苦の念がある。ずっとそこに住んで働いてきた人ならなおさらだよね。

動労水戸は今年で結成30年を迎えたわけだけど、組合結成前からずっと三里塚闘争を闘う 中で身に染みてつかんだことは、理が通らないことも「国策」として何が何でも押し通そうとする国家権力の横暴さだよね。国鉄分割・民営化の時は自分たちがその当該者として闘ったわけだけど、三里塚闘争の「絶対反対」の思想があったからこそ、闘い抜けたと思うんだ。国家権力に甘えは通用しない、団結しなければ生きていくことすらままならないということだと思う。

そういう闘いの積み重ねと経験があったからこそ、3・11の直後からの被曝労働拒否の闘いをやれたんだと思う。K544という放射能で汚染された列車の検査修繕・再運用を認めるか否かという問題は、「誰かにやらせる」か「誰にもやらせない」かという絶対に折り合いのつかない問題だったわけだからね。


―常磐線の全線開通について、これからの闘いの展望についてどうお考えでしょうか。


国分:まずは我々自身が、安倍政権の原子力政策・核武装政策と真っ向から激突する闘いとして、認識を新たにしなければならないと思う。この国策と真っ向からぶつかって、ここで勝ち切ることがどれだけ社会に影響を与えるのかということです。

「復旧・復興」や東京五輪が喧伝されている一方で、福島では甲状腺がんで苦しんでいる子どもたち、そしてその家族がいるわけだよね。それはもう耐えがたい欺瞞ですよ。常磐線全線開通はその最大の目玉として位置づけられている。常磐線全線開通との闘いは、福島で覆い隠されている虚構を全部ぶっ飛ばす力を持った闘いです。


―被曝労働に直接さらされている、下請企業を含めた膨大な労働者、とくに青年労働者への働きかけと組織化はまったなしですね。

国分:自分は運転職場ですが、青年運転士はこれまでにない労働環境の劣悪化と労働者としての誇りを奪われる攻撃に直面しています。ダイ改のたびにシフトはきつくなるし、千葉で乗務中に用を足した動労千葉組合員が運転士を下ろされて転籍にまで追い込まれたように、何が処分の材料にされるかわからないという極限的なプレッシャーの中で勤務を強いられています。

その上「40 歳までに3年間乗務を下りて駅で働け」というライフサイクル配転がある。挙句の果てにはデタラメな「復興」のために「被曝覚悟で運転しろ」というわけです。怒りは限界に近付いています。問題は俺自身を含めて動労水戸がそういった青年の怒りにもっと通用する組合に変わっていけるかどうかだと思います。

広く被曝労働に携わる労働者の組織化について。「被曝労働は絶対拒否なんだ」って闘う俺たちと、まさに放射能と最前線で格闘している原発・除染労働者が、いろんな形で結合して、未払い賃金をめぐる争議で勝ったり、学習会をやったりなんかしています。一見すると考え方もかみ合わないんじゃない のかとも思えるけど、自分の置かれた状況の中で、労働者としての筋を通して闘い抜くってことで一致団結してるってことが、労働運動の持つ底知れない力と可能性なんじゃないかと思うよね。


―ありがとうございました。


(2016年11月4日)

「安心は心の問題」高木副経産相、楢葉町9月5日避難解除を伝達

(毎日新聞 7月6日)

政府の原子力災害現地対策本部(本部長・高木陽介副経済産業相)は6日、東京電力福島第1原発事故(2011年3月)で全町避難となった福島県楢葉町に、避難指示を9月5日午前0時に解除すると伝達した。町民の間には水道水源のダム湖に高濃度の放射性セシウムが沈殿したまま解除されることへの不安が強いが、高木氏は伝達後の記者会見で「安心は心の問題だと思う」と述べ、町民の間に不信感が高まっている。

政府は先月、「8月のお盆前」の解除方針を示していたが、町議会や町民から「生活環境の整備が不十分」との反発が強く、無料バスの運行本数拡大など「追加支援策」の準備を理由に約1カ月間遅らせた。避難指示の解除は昨年4月の田村市都路(みやこじ)地区、同10月の川内村東部に続き3例目で、全町村避難の県内7町村では初。政府は楢葉町を双葉郡復興の拠点と位置づけ、残る自治体の避難指示解除を急ぐ。

一方、会見で水道水源を巡る町民の不安について質問された高木氏は、水道水の放射性セシウムは検出限界値未満であることなどを指摘し「放射線の考え方は人それぞれ異なる。安心と思うかは心の問題だと思う」と述べた。

この発言に町民は反発を強めている。帰還に向け住宅再建を終えた60代男性は「帰る気持ちがうせる発言だ。住民の自己責任だと言うつもりだろうか」と批判した。50代女性も「古里に戻りたいという気持ちを理解できるのなら、あんな発言は出てこない」と話した。【栗田慎一】


◇安全への不信、帰郷の壁

「やっぱり政府は信用できない」。楢葉町から避難し、小学3年の一人息子と実家のある東京都武蔵野市で避難生活を送る遠藤昇さん(43)がため息をついた。町民の安全・安心を求める声に、政府が耳を傾けていないと思うからだ。

震災直後、妻克子さん(40)は仕事の都合で単身、福島県いわき市にとどまった。一方、楢葉町内の「道の駅」で調理師として働いていた昇さんは、幼稚園児だった長男昇汰君(9)の健康を考え「父子避難」を決めた。

昇汰君は今、避難先の学校が楽しくて仕方ない。仲の良い友達がたくさんできて「武蔵野の学校を転校したくない」と言う。震災から4年以上たち、避難生活が日常生活に変わりつつある。

一方で、「古里に帰って家族で暮らしたい」との思いは日に日に強まる。6月下旬に政府が東京で開いた解除に向けた住民懇談会に昇汰君を連れて参加したのは、息子にも楢葉の現状を知ってもらい、帰郷への思いを忘れないでほしいとの願いからだった。

しかし、政府の対応には違和感を覚える。水道水源のダムの底には1キロ当たり1万ベクレル超の放射性セシウムが沈殿しているとされる。

昇さんは訴える。「政府に水道に使う上水は安全だと言われても安心できますか。子を持つ僕らの世代が戻らないと、古里は復興しない。だからこそ、戻りたいし、政府には安全な環境を全力で整えてほしい」【栗田慎一】

JR常磐線 放射能汚染バラストの土嚢が破損 

汚染砂利の保管袋が劣化 楢葉の仮置き場

JR常磐線線路に使われていた砕石や砂利を保管している楢葉町の仮置き場で、一部のフレコンバッグ(袋)が劣化していることが26日、分かった。町放射線対策課は「現時点では適正に管理されている」とし、今後の状況を見て劣化防止策などを検討する。

町によると、仮置き場はJR東日本から負担金を受けて町が管理している。約2万袋を保管しており、一部の袋から草が生えたり、表面が破れたりする劣化が確認された。

町建設業協同組合に委託し毎月、敷地内の空間放射線量などを測定している。放射線量は毎時0.2マイクロシーベルト以下で推移しているという。さらに、敷地は板で囲いが設けられ、人は出入りできない。

砕石や砂利はJR東日本が土地を借り、平成25年末から保管していた。放射性物質濃度は1キロ当たり最大3000ベクレル程度で、県が整備する防災緑地や防潮堤の資材として活用されるという。JR東日本水戸支社の担当者は「町と協議し、柔軟に対応する」とした。

(6月27日 福島民報)

 
破損し、中身の汚染砂利などが漏れ出した袋=5月、楢葉町

5月22日 長崎線・特急列車正面衝突未遂事故についての報道



5月22日に発生したJR九州長崎線の事故に関する、東京新聞の記事です。


長崎線 特急あわや衝突  運転士と指令 誤解重なる
(東京新聞 5月24付)

JR長崎線の肥前竜王駅(佐賀県白石市)で、長崎線の上り特急「かもめ20号」が止まっていた待避線に、博多発の下り列車「かもめ19号」が進入し正面衝突しそうになったミスは、指令センター、運転士双方の誤解が重なって起きた。JR九州の説明からはシステムを過信していた側面も浮かぶ。発端となった異常音感知から約10分に何が起きたのか検証した。

●現在地点が不正確 モニターでは停止

22日午後0時10分ごろ、異常音を感知した19号は、肥前竜王駅手前の信号付近で停止した。当時の信号は青。車両の点検が始まった。
このためダイヤの乱れが生じ、19号と20号がすれ違う駅は予定が変わり、一駅博多寄りの肥前竜王へ。指令は、20号が駅の待避線に入るよう設定を変え、20号が先に入った。

これと前後し、19号は点検を終え、運転士は現在地を「鳥栖(佐賀県)から49㌔地点」と指令に報告した。根拠は、社内モニターに表示された数字。しかし、車輪の回転から距離を計算するため厳密ではなく、正しくは49.16㌔地点だった。この約160㍍の差で、指令は19号が、直前に停止した肥前竜王駅手前の信号に達するまで「余裕」があると誤解した。

指令側にも、誤解が増幅する要因があった。指令センターにも、19号は信号手前に止まっていると表示されていたからだ。運転席の位置は信号を数㍍過ぎていたが、車両全体は信号を過ぎておらず、信号を越えたと判定するセンサーまで数十㌢届いていなかった。

緊急停止後、信号は赤に変わっていた。指令は、19号を信号まで進ませ、そこでポイント(分岐点)を待避線から本線に切り替えるつもりで、運転再開を許可した。

徐々にスピードを上げていく19号。しかし、運転士の前方にすでに信号はない。本線を進むと誤解していた運転士は、待避線に約40メートル入った地点で慌ててブレーキをかけた。20号は93㍍まで迫っていた。自動列車停止装置が作動する地点は過ぎていたため、ブレーキが少し遅れれば、ぶつかる危険があった。

JR九州は「指令も運転士も社内の規定には従っていた」と釈明する。ただ、モニター表示のずれは社内で知られており、機器だけに頼って行動した印象は否めない。

JR九州は今後、マニュアルを改善。列車位置を報告する際は、線路外に100㍍刻みで設けられている標識を目で確認するよう改めるという。

5月14日河北新報に楢葉町民の声

楢葉町民、あふれる不信 帰れぬ苦悩

(河北新報オンラインニュースより転載)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150514_63004.html


東京電力福島第1原発事故で全町避難している福島県楢葉町の避難指示解除に向け、国が4月25日~5月10日に開いた住民懇談会が終了した。放射線や水道水への不安、生活環境の整備などを訴える町民の声には、国への不信感と、古里に帰れない苦悩がにじんだ。




<厳しい意見が続出>

「第1原発は爆発しないと言うが、震災前も安全だと言っていた」
「デブリ(溶融燃料)の取り出し方も決まらないのに帰れというのか」
原発の現状を説明する国の担当者に、町民からは厳しい意見が出た。

水源のダム湖底に放射性物質が堆積する水道水の問題では「安全」と強調する国に対し「安心できない」との声が噴出。
高木陽介経済産業副大臣が浄水場で水を飲み、安全性をPRしたことも「コップ一杯飲んだだけ。私たちは毎日飲むことになる」と突き放した。

避難指示解除そのものに対する認識の差も浮かんだ。
「解除は、帰りたい人が帰れるように規制を外すだけ。戻る、戻らないは個人の判断」との国の説明に「みんなが帰れるようにするのが、あなたたちの役目。解除はそれからだ。筋が違う」「無理やり帰して形だけ整えるのはやめてほしい」と迫った。


<長期避難で家荒廃>

「狭い仮設住宅に4年も住み、生まれ育った場所に帰りたい。安心を与えてください」

懇談会では、苦しい胸の内やジレンマをぶつける町民も目立った。
「先祖からの財産、自分の財産を守りたい。でも現実には、帰って生活できますか」

福島県会津美里町に避難する男性は「私は帰りたいと思う。息子家族も帰りたいと言っているが、孫のことを考えると、帰るのは私が許さない」と明かした。

楢葉町には津波で家屋を流されたり、長期避難で家が荒れたりした人も多い。津波被災地の男性は「避難指示が解除されても、帰る家がない人がいる。でも、避難先では『帰れるのにいつまでいるんだ』と思われかねない」。

原発事故後、国が中間貯蔵施設や焼却灰固形化施設などを次々と計画した波倉地区の男性は「迷惑施設ではなく、希望が持てるものを一つでいいから与えてほしい」と訴えた。

(5月14日)

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[10/23 HarryDut]
[07/21 RobertRarry]
[04/23 m1WIN2024ged]
[04/23 EugeneZoops]
[12/24 Jamesbes]

プロフィール

HN:
動労水戸
性別:
非公開
職業:
鉄道労働者
自己紹介:
【国鉄水戸動力車労働組合】
1986年結成。JR東日本・JR貨物とその関連会社の労働者で組織する労働組合です。

ブログのご意見・ご感想は↓↓
doromito30th@yahoo.co.jp


【本部事務所】
310-0011
茨城県水戸市三の丸3-1-3
電話番号:029-227-6020
FAX:029-227-6291

バーコード

ブログ内検索

P R