動労水戸ブログへの共感

みなさんおはようございます!昨日動労水戸ブログを見てくれた人が、感想を寄せてくれました。自分が信じようとして来た人たちから関係を拒絶され命の危機にある人からです。
 
「動労水戸ブログは、大変勉強になると同時にすごい力を得て心も体も元気をいただきました。ほしい言葉は、労働組合にあるのですね。気がついたら肩が真っ直ぐ前を向いていました。いつの間にか下を向いていたようです。有り難うございます。感謝申し上げます読んで感動しました。毎日見るように致します。」


(寒さをましていますが、まだまだ色んな花が精一杯咲いていますね。)

先日「MTSに就職したら、お前は変だ、ゲゲゲの鬼太郎に似ている」と言われ、深い打撃を受けた青年から相談が寄せられました。その青年は、仕事に出て来られなくなり、やめることになってしまいました。

自分の努力とは無関係に、存在自体を否定される言葉に傷付き、これから何を力に人生を歩むのでしょうか?心配です。

(働く…廃車になりましたが485系お座敷列車K30です。運転台の修繕。辻川副委員長撮影)

人間は他の人との関係性を生きています。その関係性の中で自分の生が継承されて行くことで、死を越えていきます。

ですから、人間の本当の死とは関係を絶たれることなのです。戦争も、原発事故も、あるいは死刑も人間のつながりを絶つという意味で人間を殺すことになります。

ではパワハラやセクハラは?やはり人と人が、対等な関係性の中で自分の生を継承するすることが壊されていますので、相互に殺されている関係になってしまいます。

相手を尊重する中で、はじめて自分が生きる。労働組合が、お金や作られた地位や権威による人間の分断、上からの支配を打ち破ることは、人間として生きる根源的欲求に根ざしています。

労働者のために労働組合がある。という言葉には、労働組合を基板として人間らしい関係を社会的に形成するという意思があります。


(労働者は一つ。韓国民主労総に学ぼう!)

JRの労働組合運動の動向が、戦争も、原発も、パワハラも人を殺す全てを根本から変えて行きます。

青年のみなさん!時代があなたたちを呼んでいます。あなたたちは決して小さくありません。

動労水戸と一緒に闘い、人として生きましょう!


福島共同診療所と共に命を守る組合運動を

動労水戸は、2011年3・11の大震災と原発事故から労働組合の存在意義をかけて、K544被曝車両の運用阻止、常磐線延伸・全面開通反対を闘って来ました。


(415系車両。K544は、動労水戸のストライキと職場労働者の抗議で1年半「使用停止」に追い込まれました。現在は廃車にされています。)

労働組合の目的は、労働者に対するあらゆる分断を許さず労働者階級としてひとつになって行くことにあります。

労働運動全体の統一と連帯のためには、まず相手側を尊重すること。二つ目に、一致できることから出発すること。三つめに、一致できないことは留保すること。

韓国民主労総が、厳しい闘いの歴史からつかんだ教訓です。

労働者に対しても、労働組合に対しても一面的に見るのでなく、主体として、主体が集う組織としての本質から見る。そうすると「相手を尊重する」ことが全ての前提になるのです。

動労水戸は、この労働組合運動の原則で全ての人に向き合います。

福島の人々に対してもそうです。一つになって行くために、まず相手に対する尊重がある。同じ命を生きていることへの共感からはじまる。そう考えます。

以下は、「福島共同診療所と共にあゆむ会」の準備会に参加してきた西納書記からの報告です。


過日福島市内で、福島の仲間や初めてお会いする方も含めて30人近くが集まりました。
 
除染廃棄物の運搬や側溝の汚泥の除去をめぐって行政とやりとりしてきたお話などが出ました。

参加者からの「様々な困難があるけど、諦めずにやっていく」という言葉が印象的でした。

診療所設立からの取り組みを振り返り、改めてその重要性を再確認できました。私の方からも、動労水戸の被曝労働との闘いについてお話しさせていただきました。
 
交流会にも参加し、伊達市から来られたお父さん、福島市内に住んでおられるお母さんとゆっくりお話できました。

診療を終えられた布施院長・須田事務長も合流し、大変盛り上がりました。

伊達市の方は、奥さんとお子さんが避難先から戻って来られたのを機に診療所とつながったと語られました。通学路を使って除染廃棄物を運搬することに抗議して、行政とやりあってきた労働者でした。
 
福島市のお母さんは側溝の汚泥除去の問題や、除染廃棄物のずさんな扱いについて怒りをお話しされていました。

福島共同診療所とつながった一人一人のお話を聞きながら、動労水戸とJR労働運動の前進の重要性を改めて感じました。


動労水戸の仲間って

高松での星野文昭さん釈放を求める集会に参加した国分副委員長、池田執行委員からリトル観光の写真も届きました。

(集会前に丸亀城に。高いところにありますね!)


(高い石垣。迫力満点。)


(丸亀城から「讃岐富士」飯野山を望む。池田執行委員)

国分副委員長と池田執行委員は「55予科」(1980年国鉄採用の機関助士)以来約40年の仲間です。その関係は、揺るぎなき信頼です。

「改憲・戦争阻止大行進運動」を呼びかけている野本三吉さんの本に、自殺した中学生の遺書がありました。

「僕が生きている間、一つだけ、一つだけ作りたいものがあった。それは、心から、心から話し合える友達が本当に欲しかった。一人でいい、一人でいいからそういう友達が欲しかった。ではさようなら。」

この痛ましい遺書から、生きているということは、実は交流するという関係にあると語られています。

生き生きとしているというのは、ちゃんと相手の話を聞けるという関係にある。そうでないと「死んだ関係」になって、生きていたくなくなる。それが人間なんです。

労働組合の原理も、実は一人の仲間へのこだわりにあります。だからとことん話をします。お互いの信頼を確認するのです。

国鉄分割民営化で「3人に一人がクビ」と言われた時、動労水戸の合い言葉は「仲間を決して裏切らない」でした。



本当の友情は厳しい試煉を一緒に越えてこそ生きる力になります。労働組合運動を通して人間が本当に生きる関係は、仲間の存在にあります。

動労水戸は、この時代の揺るぎない軸になって、「生きた関係」を「命を守る関係」として切り開きたいと考えています。

無実の政治犯。獄中43年の星野文昭さんの釈放へ!

動労水戸は、職場の仲間を大切にするからこそ、労働者のために立ち上り弾圧を受けている人を支援しています。

1972年、沖縄の米軍基地付きのインチキ返還に反対して多くの青年が立ち上がりました。その中で抗議する側にも、弾圧する側にも死者が出ました。国は警察官の死者だけを問題にしましたが、「実行犯」を特定できず、デモ隊のリーダーを逮捕しました。それが星野文昭さんです。

昨年逮捕された大坂正明さんも同じです。実際の犯人であろうと無かろうと、自分たちの支配の危機にたいして「見せしめ」を作るのは国も企業も一緒です。

仲間を分断し、労働者を団結させないことで利益を得ているからです。

(昨年9月徳島刑務所門前に掲げられた星野文昭さんと大坂正明さんの写真)

動労水戸は星野文昭さんを取り戻す闘いの先頭に立って来ました。

2011年3・11の大震災と原発事故から人間の生きる意味、そして労働組合の存在意義を根本から問い直すことと、星野文昭さんの存在を取り戻すことは一体でした。

彼が命をかけて守り、不屈に闘い抜いてきたことに向き合い、口先だけの関係や、言い訳の運動を止める。そこから動労水戸の新しい闘いが「被曝労働拒否」として猛然と始まります。

だから星野文昭さんの存在と闘いが新しい動労水戸への転換点になっています。


本日の高松の集会には、国分副委員長と池田執行委員が動労水戸代表で参加しています。

会場には650人が参加。朝日新聞東京版に星野さんの釈放を求める意見広告が350万部配られた!と報告がありました。

 
(1986年星野文昭さんと獄中結婚された暁子さんの訴えです。動労水戸の結成と苦闘の歴史に重なっています。)(高松市内のパレード)

(星野文昭さんを取り戻そうと、ソリダリィティーを熱唱する池田執行委員)



 
(星野文昭さんが獄中で書き続けてきた水彩画の一枚です。全国で絵画展が開かれています。)

労働者と労働組合が先頭に立ち、全ての民衆の力で人間の命を、星野文昭さんを、そして大坂正明さんを取り戻しましょう。

ご支援宜しくお願いします。

いわきに青年自身の新しい労働組合を!

いわきユニオン青年学習会&駅前街宣をやりました!
(いわき駅からのながめ。快晴ながら風が冷たく感じました。)

前夜の学習会の一ページは
 民主労総の「労働組合リーダー論」の全体を貫くキーワード。

「組合員が立ち上がらないのに、どんな力で解決しようと言うのでしょうか?」

「労働者大衆主体の原則」とそれを貫く幹部の重要性。

簡単に言えば、労働組合は労働者のためにある。人であれ政党であれ私物化したら力は無くなる。ということ。

ユニオンの青年たちも、「お互いに一人の人として尊重することからやり直しですね。」と再出発を確認。街宣で、何を訴えるかを討論しました。


 (本日配ったビラです。)


3人の青年が自身たちが立ってきた歴史に踏まえ、今の青年たちに「小さなことでも一緒にやろう!」と精一杯訴えました。


昔の青年・動労水戸の辻川副委員長も一緒に訴えました。

年輩の人の受けとりが良かったですが、「仕事のこと、職場のことで悩みがあったら相談してください!」と呼びかけると若い人が話しかけてきたり、ビラを丁寧に折ってバッグに入れる人もいました。

だんだんと心が触れあって行く感覚がありました。何より青年3人がお互いの信頼を深めたことが、一番の成果でした。


追伸ですが、朝からいわき事務所のトイレの配管から噴水。ご近所の動労水戸組合員が修繕用具を準備して駆けつけてくれました。原付で駆けつけてくれた動労水戸平支部の宇佐美組合員。

日頃の電車修理の腕前で、あっという間に直してしまいました。

いざとなった時に分かる地元の仲間のありがたさでした。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

フリーエリア

最新CM

[10/23 HarryDut]
[07/21 RobertRarry]
[04/23 m1WIN2024ged]
[04/23 EugeneZoops]
[12/24 Jamesbes]

プロフィール

HN:
動労水戸
性別:
非公開
職業:
鉄道労働者
自己紹介:
【国鉄水戸動力車労働組合】
1986年結成。JR東日本・JR貨物とその関連会社の労働者で組織する労働組合です。

ブログのご意見・ご感想は↓↓
doromito30th@yahoo.co.jp


【本部事務所】
310-0011
茨城県水戸市三の丸3-1-3
電話番号:029-227-6020
FAX:029-227-6291

バーコード

ブログ内検索

P R