忍者ブログ

動労水戸情報581号

ダウンロード



被ばくも戦争も労働者の力で阻止しよう!

「運行継続」が大前提の支社回答は完全に支離滅裂


事実直視せず責任逃れに走る支社を徹底追及


 6月1日から強行された竜田乗入れから2か月が経過した。楢葉町から仮設住宅に避難している人たちからは、動労水戸に対して「私たちは電車に乗らない。無人の電車を運転させられている乗務員の人たちが気の毒だ」という声が上がっている。こうした声に踏まえて、私たちは7月22日の支社団交で、会社の無責任を徹底追及し乗入れ中止を強く求めた。
 

 会社は前回団交での「竜田に行く乗務員は『放射線従事者』だ」という見解を、今回の団交であっさりと撤回してしまった。この一点を見ても、会社の発言の軽さが明白だ。
 そして、乗務員や乗客の安全対策については「危険な場所に行くという認識はない。あくまで不安解消のためにやっていることだ」と主張。 車両の線量測定についても、会社は「空間線量の値で問題はない」と主張し、内部被曝の危険性をとことん無視している。

 労働者・住民の安全や要求を無視した正当性ゼロの「帰町宣言のない運行再開」を強行した結果、会社は苦しまぎれの言い訳をするしかないところに追いつめられている。こんなデタラメな回答でごまかし、乗り入れを継続する気なのか!生命と安全が問題となっている今、譲歩や妥協は取り返しがつかない。


国・東電・JRが一体の汚染と被ばくの隠ぺい


 7月14日、報道各社は、昨年8月19日に福島第一原発の敷地内でがれきを撤去する際に飛散した放射性物質が、原発から20㌔以上離れた南相馬市のコメを汚染していたことを伝えた。昨年収穫されたコメから基準値を超える放射性物質が検出され、さらに8月19日のがれき撤去作業の際に飛散した放射性物質によって、原発労働者が大量被曝したことなどから結論づけたという。


 

 この事実が示すことは、原発に残っている大量の核燃料の再臨界といった重大事態だけでなく、福島第一原発の日常的な収束作業であっても、放射性物質が容易に飛散するということだ。そして、ひとたび放射性物質が飛散すれば、風向き一つで楢葉町を含む広大な範囲を再び汚染するということだ。
 

 今回汚染が確認された地点は原発から20㌔以上離れている。国も東電も、今回の事実を1年近くも隠し続けてきた。原発事故を引き起こした責任から逃れ、「復興」という嘘とペテンによって、原発事故避難者に帰還を強制するためだ。
 
 

 東電は、まもなく原発1号機の建屋カバーを外し、これまで線量が高く手が着けられなかったがれきの撤去作業を行うとしている。放射性物質の再飛散はいつ起こってもおかしくない。 このような状況の中で、原発からわずか15キロしか離れていない竜田駅への乗り入れ継続を絶対に許してはならない。労働者・利用者を守り、原発事故避難者への帰還強制を阻止するために、現場で働く私たちが立ち上がるときだ。


被ばく労働強制の先に戦争協力の強制がある 絶対反対貫き闘おう!
 
 

 運行再開強行は、国の政策のためならば労働者や乗客・住民の命や健康などどうなっても構わないということだ。7月1日の集団的自衛権の閣議決定は、日本が地球上のどこでも戦争を行うという宣言だ。国の要請による竜田延伸の次には、労働者の戦争動員が待っている。 

 政府や会社が言うところの「復旧・復興」は、安倍政権の政治家たちが口にする「自衛」「国民を守る」と全く同じだ。それに反対する者を「非国民」「風評被害をあおる者」と攻撃・分断し、怒りを抑え込む手口もまた同じ。そして、被曝強制の先に、戦争協力の強制がある。
 

 鉄道労働者にとっては、戦争動員は直接の問題だ。国の指示で会社が戦争遂行に協力し、兵士や武器の輸送が業務命令となる。福島をはじめ放射能が降り注いだ広い地域では、誰もが母子の健康を心配している。子どもたちが無事に生まれて安心していたら、次には兵士にされて戦場に送られる。決して嘘ではない。それは現実にこの国で起こったことだ。その責任から逃れ、今再び権力の座にあるのが、安倍首相をはじめとする日本の政治家たちだ。
 
 

 二度と繰り返してはならないこの戦争への道を止めることと、竜田乗り入れを中止させることは一体の闘いだ。原発事故の責任も、戦争の責任も、絶対にあいまいにしない。
 私たちには被曝強制を止める力も、戦争を止める力もある。その力は労働者が労働組合として団結し、絶対反対を貫いて粘り強く闘う中で作られる。
 

 動労水戸に入り、すべての人々の未来をかけて闘おう!

PR

5・31いわき集会 報告ビラ

ダウンロード

※掲載が遅くなり、時期的に前後してしまって申し訳ありません。5月31日の集会の報告号のビラです。おもに街宣や仮設住宅にお住いの方にお渡ししてきました。



帰町宣言なきJR竜田乗入れに大きな怒りの声

竜田乗入れ中止を求めて第3波ストライキを闘います


「運行再開絶対反対!」いわきで集会と大デモ

 私たちJRの労組である国鉄水戸動力車労働組合(動労水戸)は、常磐線広野~竜田間運行再開に反対してストライキを決行し、31日に平中央公園で反対集会とデモを開催しました。
 

 帰還強制に反対する楢葉町民の声と、労働者・利用者への被ばくを強いる運行再開に反対するJR労働者の力が、楢葉町「帰町宣言」を阻止しました。 
 

 帰還強制に固執し、運行再開を強行したJRや安倍政権の国家意思に、さらなる怒りの声を叩きつけましょう。竜田乗入れを中止させるために、私たち動労水戸は第3波ストライキを構えて闘い抜く決意です。


帰還強いる運行再開 中止求めて闘い抜く

 竜田乗入れがいかに無謀な計画なのか。JRは放射能を体内に取り込んで被ばくする内部被ばくの危険性については全くの無知・無理解です。また「人身事故や車両異常が起こった時でも、線量が1マイクロシーベルト以上ある場合は車内に避難して待機せよ」と指導しています。「いかに安全を守るか」ではなく、「放射能があろうともいかに電車を走らせるか」という発想なのです。


 
 

 今回の運行再開によって、避難生活を続ける方々への「放射能は問題ないから帰町せよ」という圧力が強まることを私たちは強く懸念します。放射能への不安を口にする人はこれまで以上に「風評被害をあおるな」「復興にとってマイナスだ」と非難され、避難生活を続けることも否定されていく…原発事故をなかったかのようにして、事故を引き起こした国や東電は責任から逃げようとする動きに他なりません。 
 
 

 誰も住んでいない町に、誰も乗らない電車を走らせることを会社は強制しています。運転士も車掌も心底怒っています。被ばくするだけの意味がない労働ほど辛いものはありません。

 私たちは、避難者の方々が運行再開に反対していることをいわき運輸区の乗務員に訴え、彼らと共に運行中止を求めて闘うために、怒りの先頭に立ってストライキで闘います。これからも皆様のご理解とご支援をお願いいたします。

 

動労水戸情報580号

ダウンロード



集 団 的 自 衛 権 行 使 反 対 !
労働組合は命と安全を守る義務がある



集団的自衛権を許さない!国は国民を守らない

 7月1日、安倍政権は国民の圧倒的反対の声を踏みにじり、秘密保護法や武器輸出の解禁に続き、憲法の解釈を変えて集団的自衛権の行使を容認する閣議決定を行いました。安倍首相は「国民を守るために戦争が必要だ」と言います。

 
 かつての戦争で国民は守られたのでしょうか?第二次世界大戦では、国民総動員の戦争体制によって250万人以上が死にました。沖縄では20万人、大空襲や広島・長崎の原爆投下でも何十万人もの人が亡くなりました。旧満州国(中国東北部)には20万人の日本人が置き去りにされました。
 

 国民は守られるどころか真っ先に犠牲になり、徴兵制で無理やり戦地に駆り出され、戦争が終わっても生きて帰ることすら許されなかったのです。侵略を受けた朝鮮・中国・アジアの人々も戦争の惨禍を決して忘れてはいません。戦争は絶対に許してはならないのです。
 
 

 安倍首相が「国民を守る」と言うのならば、まず何より14万人にのぼる原発事故避難者や、今も被ばくに苦しむ人たちを全力で守るべきです。戦争責任者の孫である安倍首相は、とんでもない嘘つきではないでしょうか。


被ばく強いるJRに対し、3波のストライキ闘う



 私たちは、安全と住民無視の常磐線竜田延伸に反対し、5・10試運転反対第1波ストライキ、5・30~31延伸強行反対第2波ストライキに続き、6月30日に竜田乗入れ中止を求める第3波ストライキを行いました。
 

 特に5月31日の抗議集会とデモには520名もの参加を頂き、全国からストライキ支持の声が寄せられました。

 原発事故も何ら終息していないし、生活再建のめども立っていないのに、JRはなぜ避難者を帰還に駆り立てるのか?「帰町宣言」もない中、JRは「竜田延伸は復旧・復興のため」と言っています。

 このような会社の施策によって、1日9往復でわずか150人、町役場と福島第二原発の労働者しか乗らない電車を走らせ、乗務員が被ばくを強制されているのです。
 

 命や健康をかえりみない「復興」とは何なのでしょうか?このようなデタラメを、私たちは絶対に許しません。


国鉄分割民営化に反対 筋を通して闘ってきた

 今から28年前の1986年、国民の公共財産である国鉄を金儲けのためにJRとして民営化する国鉄分割・民営化に反対し、私たちは動労水戸を結成しました。

 以来22年間、多くの組合員が鉄道業務から排除され、昇進・昇給はもちろんのこと、あらゆる面で会社から差別待遇を受けてきました。しかし、最高裁判決に至るまですべての裁判に勝ち、今から5年前に全組合員が鉄道職場に復帰することができました。

 私たちは、どんなに厳しい中でも、「間違っていることは間違っている」と筋を通して闘い抜いてきた労働組合です。だからこそ、竜田延伸による被ばくと帰還の強制に対して闘うことができるのです。


労働組合が先頭に立って被ばくと戦争阻止しよう!

 原発事故以降、JRは政府の意を汲んだ「御用資本」として安倍政権を支えています。JRは鉄道の海外輸出を狙っており、社員が被ばくすることより金儲けを優先しているのです。

 楢葉町はまだ人が住んではいけない避難区域であることを認めながらも、JRが竜田乗り入れを強行したのは、政府の意向に従ったからに他なりません。
 

 JRは政府や東電と一体で、原発事故のもみ消しに立ち回っています。原発事故による被ばく問題をはじめ、福島の怒りが爆発したら、安倍政権が打倒されるからです。
 

 私たちは、命と安全を守るためなら喜んで働きます。しかし、労働者や住民を危険にさらすことに対しては徹底して闘います。まして、人殺しの戦争には絶対に協力しません。

 それこそが鉄道員はもとより、戦争で命を奪われたすべての人々の声であると信じています。私たちと共に闘いましょう!
 



6・30竜田乗入れ中止要求スト

6月30日、全勤務者がストに入り、勝田運輸区といわき駅・いわき運輸区で竜田乗入れ中止を求める行動を闘いました。







いわき駅前では、今回も多くのビラが受け取られ、とりわけ若い人が注目して聞いていました。











動労水戸情報579号

ダウンロード



7月竜田乗入れを中止せよ!

6・30第3波ストライキへ


誰も乗っていない電車の竜田乗入れをやめろ!

 いわき運輸区で働く仲間や、原発事故避難者の反対を押し切って強行された6・1常磐線竜田運行再開から1か月が経とうとしている。
 

 町全体が避難区域になっている楢葉町で鉄道を利用する人はごくわずか。一時帰宅で家に戻るのも、マイカーを利用する人がほとんどだ。仮設住宅から楢葉町まで直接送迎を行うバスを町が運営しているが、「鉄道の再開で送迎バスが廃止されるのではないか」と、鉄道の再開で逆に不便になることを心配する避難者も多い。「利用しているのは役場の職員や、福島第二原発で働く作業員がほとんど。それも、町が回数券を無料で配って電車を使わせているからだ」という話も上がった。
 
 

 竜田まで乗務する乗務員は今も線量計を2つ持って乗務している。高い値が出ても、会社は今までと同じく「機器の誤作動だ」と言ってまったく取り合おうとしない。竜田駅の線量も日々変化している状況の中で、乗務員は自分がどれだけ被ばくしているかすらわからないのだ。
 ここまでデタラメな鉄道運行はありえない!あいまいさなく、ただちに中止あるのみだ。


帰町宣言なき運行再開 支社団交で徹底追及

 6月17日の支社団交では、会社側が竜田乗入れの目的や被ばく問題について、まったくまともに回答できないことが明らかとなった。
 

 支社は当初、「帰町の判断が出れば運行を再開する」と言っていた。しかし、今回の交渉では、「運転再開の目的は復旧・復興のため」と回答した。会社はいつの間にか運行再開の理由を「復旧・復興」にすり替えたのだ。

 楢葉町は避難区域のまま、無人の町であることには変わりはない。「復旧・復興」とさえ言えば誰も反対しないとでも思っているのか!
 会社は、誰も望んでいない運行再開だという事実から目を背け、ただただ安倍政権の「復興キャンペーン」の手先として鉄道を利用していることがますます明らかとなった。


一体いつから私たちは「放射線従事者」になった?

 放射能がある場所に電車を乗り入れることや、線量計を持って勤務することは労働条件の変更ではないのか、労働組合の合意が必要ではないのかという追及に対しては、会社は「放射能がある場所に入るから問題があるとは会社は考えていない。合意は必要ない」と回答。労働者・利用者が被ばくすることがどうして「問題ない」のか!
 

 さらに、会社が被ばくの基準とする「一日1ミリシーベルト・年間20ミリシーベルト」は放射線従事者の基準ではないかという追及に対しては、「放射線従事者だということだ」と回答。会社の施策で私たちは勝手に「放射線従事者」にされているのだ!
 

 このような状況の中で、竜田には今も電車が走り続けている。会社は労働者・利用者が被ばくしようと何とも思っていないということが、今回の交渉ではっきりした。こんな電車は断固ストライキで止めるしかない。


命を守るストライキへ!

 すべての仲間の皆さんに訴えたい。私たち鉄道労働者は日々誇りと責任を持って働いている。それに比べて、この会社の体たらくはどうか。
 

 乗務員の仕事はダイ改のたびに行路はきつくなるのに、乗務員休憩所はますます休めない環境になっている。乗務員にどんどん押し付けられる、所持品に「ルール」、ライフサイクルと勤務評定。その上さらに会社は竜田乗り入れを開始し、乗務員に被ばくを強制しながら電車を運行している。
 

 検修・構内業務を請け負っているMTSは、採用からわずかな期間の不十分な教育訓練のまま、プロパー社員に仕事の責任を押し付けようとしている。勝田車両センターでは、移動禁の取り扱いがJR本体とMTSでバラバラという、安全の根幹に関わる事態まで起こっている。


 「会社の施策が強行された後は、もう諦めるしかない」…あらゆる組合が「常識」にしてきたことだ。本当にそうだろうか?諦めを積み重ねて、その上に新たな労働強化や理不尽な施策が次々とのしかかってくる…みんな仕事が嫌になる一方で、会社は極限まで金儲けを追求し、鉄道の安全はどんどん崩壊してきたのではないだろうか。
 

 労働者が団結しストライキで会社と真っ向から闘えば、この現実は変えることができる。動労水戸は、組合員の団結に賭けて勝利を切り開いてきた。6月30日、私たちは第3波ストに起つ。共に闘おう!

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

プロフィール

HN:
動労水戸
性別:
非公開
職業:
鉄道労働者
自己紹介:
【国鉄水戸動力車労働組合】
1986年結成。JR東日本・JR貨物とその関連会社の労働者で組織する労働組合です。

ブログのご意見・ご感想は↓↓
doromito30th@yahoo.co.jp


【本部事務所】
310-0011
茨城県水戸市三の丸3-1-3
電話番号:029-227-6020
FAX:029-227-6291

バーコード

ブログ内検索

P R