忍者ブログ

労働組合は労働者のために(特急5号車ドア開閉問題)

みなさんお元気ですか?

JRの関連会社MTSでパワハラにあって、職場を去った青年の未払い賃銀「当然払う」とのことでした。良かったですが、問題は解決していませんね。

本当の解決の道は職場の青年たちが手をつなぎ、労働組合で立ち上がることです。パワハラはできなくなります。動労水戸に相談して下さい。

ブログを見て電話をくれる人も増えました。特急車掌一人乗務化を知り、頑張って欲しいと言う内容が多いです。


(昨日の雨上り。空がきれいでした。)

特急車掌一人乗務と一体で、「5号車でのドア開閉扱い」が進められています。

通常電車のドアは、乗客の安全確認のために最後尾で車掌が扱います。日本の都市近郊電車は、朝夕ぎゅうぎゅう詰めの上10両15両ととても長い編成が特徴です。

車掌さんは、モニターと目視で乗降客の安全を確認しています。常磐線の特急657系は10両編成です。


(常磐線657系特急電車)


会社は「一人乗務とは関係無い」と言っていますが、車掌を一人にしたために最後尾での開閉が困難になることを予想し「5号車での開閉」を指示しています。

電車に詳しいみなさんだけでなくても、5号車の窓から顔を出し列車の前後の安全が十分確認できるかどうか分かると思います。

非常時に、最後尾ならば「防護無線」を発報して付近の電車全てを止めることが出来ます。しかし5号車にはありません。

万が一がベビーカーが挟まったり、転落や転倒あっても列車が止められないことになります。

JR東日本は、この様な重大な変更を「車掌執務基準」と言う大もとの規定を変えずに、その下の「作業要領」と言う現場規定を変えて進めています。

本来の車掌業務はこうだけど、現場では構わない。水郡線ワンマン運転も同じです。「安全のために車掌は必要」でも「ワンマンだから仕方がない」「特急車掌は二人必要」だけど「一人だから仕方がない」…「5号車でのドア開閉もできる」後は現場の判断でやってもらう。

それが動労水戸の団体交渉での回答です。

みなさんどう思われますか?


(事故の責任は、効率化に走る会社にある。組合員を守ってきた先輩たちの闘いです。)


12月19日JR東労組は、臨時大会を開き水戸、東京、八王子の三地本に「会社への降伏」を求めています。

私たちは、職場からの当然の疑問や怒り、利用者の安全の危機と不安の声を差し置いて労働組合運動は成立しないと考えます。

特に職場のみなさん!動労水戸と一緒に全てを、根本から変えて行きませんか。

PR

遅れましたのは。

みな様本日のブログアップ、大変遅れてしまいました。

動労水戸は、来月14日の大会に向けて結構忙しくなっています。

本日は、昨日の執行委員会で決まった大会の案内状の発送作業があり大きく遅れてしまいました。

動労水戸には西納書記がいますが、三役と執行委員全員で協力しながら上下でなく横一線で組合を運営しています。

動労水戸大会の案内状です。執行委員会決定なので執行委員長の印が押してあります。


大会前なのに印刷機が故障。メンテナンスに来てもらい、作業中断。湿気に弱く、結露が原因らしいです。そう言えば電車故障にも結露故障があるなってのんきに考えながら立合いました。さすがにプロ、直ぐに直してくれました。


ハプニング続きながら完成。年末にふさわしくキレイな切手にして見ました。

という訳で、明日はしっかり更新したいと思います。ご容赦ください。

動労水戸忘年ミニライブ

みなさん良い年末をお過ごしですか?動労水戸の忘年会の一こま。


ライブ居酒屋で演奏するのは動労水戸OB会の川崎さん。子供会やスキー、音楽を通した地域の名士です。名産の「干し芋」作り最盛期ですが忘年会に来てくれました。

熱唱してくれているのは、仕事もゴルフもプロフェッショナルの大森組合員です。

仲間同士の一時を大切にしています。



今日は若者に支持された「君の名は」の主題歌を唄った「RADWIMPS」の曲「奇跡」を聞いて見ませんか?

https://m.youtube.com/watch?v=Qg6Exb9WzO4

牛久入管収容所問題を考える会<年間活動報告会&交流の集い>があります。世界の人と手を結びましょう。
12月16日(日)13時半 つくば市・イノベーションセンターホール(つくばエクスプレス・つくば駅A4出口から 歩5分)資料代500円です。

茨城県議会議員選挙。玉造順一候補大勝利!

みなさん。動労水戸も応援して来た玉造順一候補が、東電の候補を抑えただけでなく、3位当選という大勝利をおさめました。



東海第二原発再稼働絶対反対の候補の当選は、水戸地区選挙区の市民だけでなく、県民全体の民意を示しているのではないでしょうか。

動労水戸は、東海第二原発再稼働絶対反対、常磐線全面開通絶対反対を貫いて闘います。

応援ありがとうございました。

ある青年の意見

(ある青年の声)

私は、昨日今日と風邪で寝込みました。しかし、その前から「会社に行きたくない」と夜中に寝たくなくなってスマホを見るなど心が抵抗しています。

過呼吸と風邪が、ない混ぜになって起きられずに辛いです。過労自殺した高橋まつりさんの「明日が来るのが怖くて寝られない」というのは青年労働者にとっての共通課題だと思います。当たり前の生活水準が下がることによって運動の前進にも大きな支障が出ています。


(寒さがましてますがサザンカが精一杯咲いてます!)

労働組合なら、単に健康に働いて生き残るだけじゃなくて、原発廃炉、改憲阻止、社会保障を守るなどの政治的課題への挑戦が求められていると感じます。

「辛いのは仕方ないんだ、仲間の為だ、我慢しろ」では全く心に響きません。

日々の仕事を一生懸命に取り組んでも「お前は仕事が出来ない」とされて精神を病んで悔しい思いをしていました。それでも、追い詰められた労働者がユニオンを信じた時に、巨大な展望が生まれるのだと思います。

労働組合が他の人に緘口令を敷いたり、周りの組合員まで発言できない雰囲気を作ってしまうことは今や絶対悪ではないでしょうか?

 もう、若者は日々生きていけないところまで来ています。 



(一緒に闘って来た先輩から)

世界も、社会も正解はひとつではありませんよね。

しかし、正解をひとつにするために小中高校と努力します。

それから社会にでたら、正解のない問題が問われる。その時、実は自分一人では限りがあり、分かっていない自分であることから出発するのが大切な気がします。

だから人と人が助け合って、正解の無い新しい世界を開いて行く様に思います。私は、君たちの好きなことや嫌いなことが分からない。だから君たちの話がおもしろい。君たちと一緒に生きたいから。

ところが、自分は分かっているという立場で関わると、相手を拒絶し、ぶつかる原因になるんじゃないかって思います。

たとえば昭和の世代の「常識」を当然の前提=正解として若い人を見る。それでお前はこうだ!って決めてしまう。

しかし、今の青年は、違う時代的前提で自分を形成して来た。それは前の世代の前提ではない。

それでもお互いに「分かっている」あるいは「分りあえるはずだ」が先にくるから相手への失望になるのじゃないかな。

世代間の違いが歴然とあり、分かるはずがないことを理解できないと、先輩から後輩たちへのパワハラになる様に思います。

だから労働組合は、一人一人の違いを認めながら、労働者としては上下でなく横一線だということを貫くことで分断・パワハラを越えるのだと思います。


だから、民主労総が言う様に「分かっている」から出発するのでなく「相手への尊重」から出発するのが労働組合運動の基本だと思うのです。

今そのことが労働組合をめぐる一番の課題だと思います。

当たり前の前提なんかみんな壊れている。だから例外を作らず、みんなでしっかり議論し、新しい運動を作り上げて行きたいと思います。


カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

プロフィール

HN:
動労水戸
性別:
非公開
職業:
鉄道労働者
自己紹介:
【国鉄水戸動力車労働組合】
1986年結成。JR東日本・JR貨物とその関連会社の労働者で組織する労働組合です。

ブログのご意見・ご感想は↓↓
doromito30th@yahoo.co.jp


【本部事務所】
310-0011
茨城県水戸市三の丸3-1-3
電話番号:029-227-6020
FAX:029-227-6291

バーコード

ブログ内検索

P R