忍者ブログ

青年たちの怒りと共にある労働組合を!

公表してるだけで5億2300万円の資産を持つ麻生太郎副総理兼財務相。それでも、ご自身の年金はしっかり受け取っていたんですね。

「年金がいくら入ってくるか心配したことがあるか、自分の生活として心配したことがあるかというとございません。」

とのこと。

どれだけ偉いのか知りませんが、ちゃんと労働なんかしたことないでしょうね。

麻生財閥は、「麻生炭鉱」以来労働者を食いものにしてきたブラック企業の元祖みたいなもんです。

労働者の状態や気持ちなんか分るはずもありません。



さてみなさん、職場で会社のやり方の批判なんかしたら一生ひどい目に合いそうですし、仲間と一緒に声をあげるどころかみんな「自己責任」と言われてバラバラにされ、見せ掛けの仲間ばかり。

自分を守るだけで精一杯なんだ。ほっといてくれ!って感じでしょうか?

ところで、川崎殺傷事件みたいなことは、実は世界じゅうで起きています。日本だとナイフや包丁になりますが、世界では銃の乱射です。

世界の青年たちが銃を乱射しながら残した言葉は、「弱者は淘汰されるべきだ。」「人生は全て戦争だ。苦痛でしかない。」「自分を葬り去りたい。」などです。

日本の青年たちと同じではありませんか?

バラバラにされて、競争にさらされて、結果は自己責任。孤独に自分を責めるしかないのは、世界じゅう同じなんだと思います。

みなさんに、もし子供がいて頑張って大学までいかせた。しかし、就職で50社受けてダメで非正規職のレジ担当しか無かったらどうでしょう?借金も奨学金も返せませんね。

麻生さんや安倍さんの一族なら、そう言うことはないでしょう。

あるいは、子供がアルバイトをして賃金が支払われなかったら、みなさんどうしますか?

自己責任だから仕方がないと子供たちに言いますか?

非正規雇用とブラックバイトがはびこっています。自分の職場で「しょうがない」とあきらめることが、一体子供たちのためなんでしょうか?


(2014年の韓国映画です。2007年外部委託で突然解雇にされた非正規雇用労働者が労働組合を作り復職を勝ち取った実話を映画化しました。労働者が労働組合を作って闘うことが、感動的に描かれていると思います。)

金と権力を持つ人々は、自分たちの都合の良いルールをつくり、勝手に変えているのです。

みなさんは「朝三暮四」って言葉をご存じですか?サルにエサを「朝三で暮に四つにする」と言ったら怒ったので「分かったでは、朝四にして暮を三にする」としたらサルが納得したという中国の古典から来ています。

人をだまし、愚弄することを言います。そう言う、つまらない嘘っぱちの世界に自分や子供たちを置き続けることと、青年たちの悲惨な事件は一体なのだと思います。

リスクや不安は、何事にもあります。だからこそ、決断や選択が人として尊く、真に人の胸を打つのではないでしょうか。

私たち自身の労働と労働組合を取り戻しましょう!
PR

共に立ち上り、青年のこの現実を変えよう!

今日はJR職場の青年のおかれた現実の話です。

動労水戸組合員と30代の車掌の話です。


  (「動力車」は、力強く牽引する!国分勝之撮影)

ワンマン運転のことで乗客が困っている話から始まったのですが、そこから車掌の仕事についての話になりました。

「どんどん仕事が削られてしまっているね?」

「そうです。だから休日勤務やマイプロをやっていかないと、この給料じゃやっていけません。」

「それじゃ休む暇もないね?泊まり仕事で、寝る前にやる人もいるよね?」

「乗務して、パソコンやって、何が自分の仕事なのかわからなくなります。」

会話をしながら衝撃を受けました。会社は、自分が何をやる労働者なのか分からなくさせています。その労働者が、後輩を育てるのです。夢も希望も、誇りも生まれません。


  (労働は厳しい。しかし、雪の中も力強く牽引する姿に引き込まれます。動労水戸は、ひた向きにそう言う労働組合を目指して来ました。)

「ジョブローテーションが実施されたら、競争して昇進するしか給料は上がらなくなるね?」と話したら

「どこまで行ったら終わるんでしょうか?」と言ってました。

「東京では、インターンシップをやっていた車掌が自殺してしまったね。絶対に死んじゃダメだよ。」

「それだけはしません。」

あらためて会社の施策が、人生を奪おうとしていることに怒りを覚えました。この青年だって、会社に入って10何年をしっかりと働いてきたはずです。そうした歴史をぶち壊すジョブローテーションを認めることはできません。未来を描けない青年労働者たちのために立ち上がる労働組合であることを貫きたい。

「機械は故障する。人間はミスをする。」検査の現場から見る。

今日は「梅雨の晴れ間」になりましたね。洗濯したり、布団を干したりしたいところですが仕事をしているとなかなか難しいです。

せめても晴れ晴れとした気分で、なるべく充実した時間を過ごしたいですね。

みなさんご存じかもしれません。無人運転の横浜シーサイドラインの逆走事故について

「事故は運行制御の回路断線が原因との見方が強まり、システム欠陥も明らかになった。自動運転の路線は全国にあり、同様のトラブルが懸念される」

とのことです。「回路断線」だとすれば、いわゆる配線回路ではなく「基盤回路」の劣化ではないでしょうか?

自動車もそうですが、基盤回路によるコンピュータ制御が進み、瞬時に故障箇所を見つけたり、ユニットごと交換することで整備士や技術者の経験の蓄積を無用にしています。


 
(昨年廃車になった485系「ゆう」K30。検査も修繕も大変に手間のかかる車両でした。)

それでも私たちは「機械は故障する。人間はミスをする。」と言って来ました。

そして「失敗こそ創造の母」であり「痛みや辛さ、悔しさをともなう失敗こそが人を深め、成長させて来た。」と語り続けて来ました。

それは、実際に鉄道の仕事、検査や修繕の仕事を通した経験と実感に基づきます。


  (K30「ゆう」のコックピットの修繕。アナログな経験と技術が無ければ歯が立ちませんでした。)

新型になればなるほど「基盤制御」になりますが、基盤そのものの劣化や意味不明の故障も発生します。

新型車両は「メンテナンスフリー」と言われ検査や補修は必要無いとされます。

しかし、そんな機械はありません。使用が長くなれば、劣化するに決まっています。例えばE653系も、ブレーキ制御器(BCU)に基盤が入っていますが、古くなり断線どころか焼損したりしていました。

こうしたことを現場の労働者は見ています。しかし、その警告が無視され合理化や外注化で無用とされる。

その悲惨な結果について、歴史は教えています。命と安全を日々守っているのは、労働者です。現場を見ているのも労働者です。

その労働者にとことん根差し、労働の現場を土台として労働組合はみんなに支持される。

辛いことも、苦しいこともありますが労働者の信念にかけ、周りの労働者を信頼し頑張りましょう!


 (動労水戸、いわきユニオンの応援宜しくお願いします。バンダナ販売しています!)


おい!一体どこの国の話なんだ。

みなさん。昼も夜も大変な労働の日々、お疲れ様です。

働いていることを誰が認めてくれる訳でもなく、将来も見えない非正規雇用に大半の青年たちを追い詰めながら、この国の政府が言ったことに、



「老後どれくらいお金がかかるのか。金融庁が3日驚きの報告書をまとめた。
その試算によると老後に必要な資金。なんと2000万円だというのだ。
街の人からは『2000円ならあるけど、2000万円は難しい』、『老後までに2000万円は絶対に貯まらないと思う』『今週2でアルバイトで働いているがそれで生活がやっと』といった声が聞かれた。」と報道されています。

しかし、これを批判する政治家たちや労働組合のリーダーは、労働現場で働く青年たちの思いや、怒りの声を本当に分かろうとしているのでしょうか?

会社も、政治家も、労働者の立場に立つべき労働組合も、自分たちの「目的」のために青年を利用して来たのは同じではないのか?

その様な人たちが、人々に深く信頼されることはありませんし、人に生きる力を決して与えないと思います。


 (現場で闘い続けて来た動労水戸組合員)

さて、ここでちょっと見直したいことがあります。「プロ」という言葉です。ラテン語で「先」とか「あらかじめ」という意味があります。

例えば、会社の前進は「プログレス」、その見返りの昇進は「プロモーション」です。

プロという言葉、要注意ですね。会社のために働くこと、自分の思いは先送りすることがプロという言葉には、あらかじめ含まれている様です。

確かに私たちは、「明日からは」「来年こそ」と色んなことを「先送り」します。

そのあげくに「少子高齢化」で「95才までに2000万貯めるために働け」の話です。


 (キスゲ。自然は、今その現場を目一杯生きていますね。その瞬間を人は、掛け替えがなく美しいと思います。)

実は、もっとも愚かなことは、今始めたいことを先に伸ばすことではないのか?大切なことは、今生きる日々の充実を積み重ねることにあるではないのか?

それが3・11の教訓ではありませんでしたか?

実際に現実に仕事をする感覚は、今この瞬間に向けられます。そして、自分が他でもない自分だからこそ、その仕事は価値を持っているのです。

まさに将来でなく、今を生きることの積み重ねが本来の仕事なのです。だから喜びと充実感が無い、苦痛の労働の日々は根本的に間違っています。

それを「先送りする考え方」の根本的嘘を見抜き、ぶっ飛ばすことが大切なのだと思います。

労働者こそ今を充実して生きるべきなのです。それが全ての人の幸福の土台だと確信します。

若い人たちは無関心なんだろうか?

みなさんおはようございます。

昨日E531系ワンマン化の動きをお知らせしました。

ワンマン化も、常磐線全面開通の試運転も管理者が選んだ一部の人たちで、どんどん進められそうです。

その動きの中で同東労組の青年からの悩みが届けられています。

「車掌の仕事がなくなるんだぞと話しても、若手には響いてない」と少し気落ちしている様子。

確かに、おかしいことをおかしいと主張し闘うことには大変な勇気がいります。

どこに一番の困難があるのでしょうか?実は、自分が立ち上がっても仲間や周りの人が一緒に立ち上がってくれるのだろうか?一人にされてしまうのじゃないか?

そう言う不安が、私たちの気持ちを折ろうとするのではないでしょうか?


 (秋田の白神線。東日本の大半も海の中の時代もありました。)

さて私たちの人生。長い様ですが、地球や生命の歴史や人間自身の歴史からしたらほんの一瞬です。点にもならないかもしれない。

その一瞬を私たちは共に生きている。ものごとは、視点と比較するスケールで変わりますね。

その無意味に見える一瞬を、私たちは掛け替えの無い一瞬として生きています。

生物としては決して強くもない。孤独な存在でもある人間の深い喜びや感動って、他の人と心から深くつながっているという実感ではないでしょうか?人間はそうやって、類として歴史を積み重て来ました。

人間の本質に関わるからこそ簡単には理解し会えない。だからリスクを越えて、心が会う一瞬の素晴しさに感動するのだと思います。しかも観客ではなく自分がやるしかない。それが労働者と労働組合にはあるのです。


 (労働者から労働者への引継ぎ。)

小さなJRの労働組合である動労水戸のブログ。


関心が薄い様ですが、昨日だけで6000のアクセスがありました。

1ヶ月で40000件。リピーターは5000人を越えています。

関心が無いのではなく、信頼して話せる仲間や労働組合を求めている。それが本質ではないでしょうか?

先に立つ人の大変さは、良く分かります。お互いに支え合い信頼を重ね、先ず小さな一歩から歩みだしませんか!

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

プロフィール

HN:
動労水戸
性別:
非公開
職業:
鉄道労働者
自己紹介:
【国鉄水戸動力車労働組合】
1986年結成。JR東日本・JR貨物とその関連会社の労働者で組織する労働組合です。

ブログのご意見・ご感想は↓↓
doromito30th@yahoo.co.jp


【本部事務所】
310-0011
茨城県水戸市三の丸3-1-3
電話番号:029-227-6020
FAX:029-227-6291

バーコード

ブログ内検索

P R